物理学 張力|力学,物理 張力 張力は、物体をひもやロープなどで支えるときの、ひもやロープなどが物体に及ぼす力である。それぞれ(支えている部分と物体)の張力は大きさが等しく、向きは逆方向に働く。物体の持つ過重と張力がつり合っているとき静止しているといえる。 ... 物理学
工学 渦(流体力学)|自由渦、強制渦、ランキンの組み合わせ、渦度 渦とは、流体がある点のまわりを回転して流れる現象である。代表的な渦のパターンとして自由渦と強制渦、2種類の渦の組み合わせた、ランキン組み合わせ渦がある。 工学物理学
工学 摩擦力|物体の運動を妨げるように働く力 摩擦力 摩擦力(摩擦)は、物体の運動を妨げるように働く力であり、静止摩擦力、動摩擦力、転がり摩擦力がある。 静止摩擦力 物体に外力が作用しても動かない状態にあるとき、物体はつり合いの状態にあ... 工学物理学
工学 エネルギー(力学) エネルギー エネルギーは大きく位置エネルギーと運動エネルギーがある。 位置エネルギー EXCELで計算する。 薄いオレンジのところに数字を入力すると、位置エネルギーが計算できます。 ... 工学物理学
物理学 慣性モーメント|物体の回転のしづらさ 慣性モーメント 慣性モーメント(イナーシャ)とは、回転体の慣性の大きさであり、物体(剛体)の回転のしづらさ、回り出す変化のしにくさを示している。慣性モーメントが大きいと回転させにくく、止めにくいといえる。また、慣性モーメントの大きさは... 物理学
数学 ラミの定理|3つの力のつり合い,力学 ラミの定理 ラミの定理とは、力のつり合いを表す式で、一点に働く3つの力がつりあうためには力の三角形が閉じている。下記、同一平面上にある3つのカF1、F2、F3が、F1とF2, F2とF3、F3とF1のそれぞれのなす角θ3,θ1,θ3で... 数学物理学
世界史 天動説|アリストテレス 天動説 geocentric theory 天動説とは、静止した地球を中心として、天体が回転するという、地球中心の宇宙観。古代ギリシアのピタゴラス派やアリストテレスは、神聖な天体は地球のまわりを完全な円運動をすると考えた。2世紀に天文... 世界史人文科学物理学
工学 ベルヌーイの定理 ベルヌーイの定理とは、流体の単位質量あたりのエネルギーを示す式で、圧力に加えて、内部エネルギー、運動エネルギー、位置エネルギーの4種類のエネルギーの総和は常に一定であることを示している 工学物理学