一遍|時宗,生ぜしもひとりなり、死するもひとりなり

一遍

一遍は鎌倉時代の僧で時宗の開祖。遊行上人、捨て聖とも呼ばれた。浄土教の系譜としては、空也(市聖)につながる。法然親鸞よりも名号(仏・菩薩の名・称号のこと)そのものを強く真の実在としている点に特色があり、歌い踊りながらの念仏はより庶民的な行ともいえる。
はじめは天台の学をおさめたが、浄土の教えを聞き深くこれに婦依し、名号(無阿弥陀仏)こそ真の実在であると説いた。すべてを捨てて孤独の中で日本の各地を流浪・遊行し、念仏をとなえながら踊る踊り念仏、念仏踊を始め、時宗を広めた。

目次

一遍の略年

1239 伊予国で誕生。
1251 太宰府に移り浄土宗を学ぶ。
1263 伊予へ戻り還俗。
1271 再び出家。
1274 念仏を勧める遊行を開始、時宗開宗。
1276 時衆の結成。
1279 空也にならい、踊り念仏開始。
1289 摂津兵庫津にて入滅。

一遍の生涯

一遍は、伊予国(愛媛県)の豪族の子に生まれる。出家した当初は天台宗を学んでいたが、九州の大宰府へ移ってからは、浄土宗を学び、各地で修行を続けた。35歳のころ、時宗を開宗し、全国を旅し、念仏を勧めながら.「南無阿弥陀仏」と書かれた念仏札を配った。一遍は、後に念仏札の文字を「南無阿弥陀仏 決定往生六十万人」としている。ここからは自らが勧める念仏行により多くの人が救われるという信念を感じ取ることができる。こうした遊行を続ける一遍を人々はいつしか「遊行上人」と呼ぶようになっていった。40歳ごろから、空也の伝承にならい、鉢などを嗚らしながら踊る「踊念仏」を始めた一遍は、50歳でその生涯を閉じた。

時宗

時宗(遊行宗)は一遍により開かれた、浄土教の系譜を受け継ぐ。今この時を死期と心得て(平生を常に臨終しのときと心得て)、称名念仏することを説く。開祖の一遍にならって諸国を遊行し、布教することを特色とする。

踊念仏

空也の伝承にならい、鉢や鉦を鳴らしながら身振り手振りを交えて踊るので、踊念仏とも呼ばれる。後に、念仏踊りとして農民の芸能として親しまれた。

南無阿弥陀仏決定往生六十万人

南無阿弥陀仏決定往生六十万人とは、念仏を唱えれば、阿弥陀仏の本願により極楽浄土に往生できるとの安心の算(札)である。一遍自身がかかわる人だけでなく、多くの人が往生できるようにと、この算を配った。

タイトルとURLをコピーしました