法然|浄土宗,専修念仏,ただ一心に念仏するべき

法然

法然(1133~1212)は浄土宗の開祖で源空と称す。主著は『選択本願念仏集』『一枚起請文』『和語燈録』。法然は旧来の仏教の枠を超え、いかにして個人の魂の安らぎが得られるかを探究した人物である。それまでの仏教鎮護国家や現世利益の傾向が強く、功徳とされる造寺造塔は貴族や富裕者に限られ、教学研究や修行も厳しいものであった。そのような中で、阿弥陀仏によりすベての人が救われるという教えは武士や庶民の間に広まった。念仏という易行(いぎょう)に救いの道を求めたの教えは、弟子の親鸞に受け継がれるともに、わが国の仏教に大きな影響を与えた。

法然

法然

目次

法然の生涯

1133年、美作国久米(岡山県久米郡)の押領使の子に生まれる。9歳のとき父を夜討ちで殺された。15歳のとき比叡山に入り、天台宗をおさめた。法然は、前空に師事しながら、その他の高僧のもとを訪ね、彼らの教えを受けるとともに、多くの経典を読み、修行に励んだ。「智恵第一の法然房」と称されるほどになった。しかし、天台の教えに安心立命を得ることができず下山することになる。その後は、京都や奈良の寺で学んだ。
1175年、法然が42歳の時、源信の『往生要集』を読み、その中で唐僧善導の『感無量寿経』の講釈に出会い、「千寿念仏」に目覚め、浄土宗を開き、民衆に阿弥陀仏の本願と念仏の教えを広めた。平安時代末期の混乱や末法思想の流行という状況の中で、法然の教えは受け入れやすく民衆の中に広がっていった。1201年には後に浄土真宗を開く親鸞が入門した。その隆盛にともない天台宗他の旧仏教による迫害が強まり、1207年、76歳のとき念仏弾圧を受け、74歳のときに土佐へ流罪の処罰を受けた。のちに許されて京都に戻るが、翌年80歲で死去した。

他力

法然は、末法の世に生まれ、財力や能力のない多くの人々には自力の修行(聖道門)による悟リは得らることは難しい。人間の個人としての精神的な救済を、自分の力ではなく他力(阿弥陀仏の大いなる慈悲)に求めた。

易行(いぎょう)

法然は源信や善導を手本とし、阿弥陀仏の本願が万人救済であり、そのための行は特定の人しか行うことができない難しいものではなく、誰もがなし得る易行(ぎょうこう)であるとした。
易行(ぎょうこう)とは「南無阿弥陀仏」と口で念仏を唱える専修念仏であり、念仏を唱えること(専修念仏)により極楽浄土に往生でき、次の世での悟りが得られるとした。(浄土門)。だれもが可能な方法により、多くの民衆から支持を集めた。称名念仏によりすべての人が極楽往生できるという教えは平安時代の浄土教にも見られるが、法然の教えは念仏が唯一の行であるとしたところに大きな特色がある。

弥陀の本願

法然は、阿弥陀仏の本願により必ず往生できるとの確信を得た。法然は「真実にねがひて、常に念仏申を最上の機とす」といい、本願を信じて、心から往生を願い、常に念仏を唱える者こそが必ず往生できる最上の人であると説き、凡夫は、聖道門の修行ではなく、浄土門の修行としての念仏によつてこそ極楽往生できると説いた。

弥陀如来の本願の名号は、木こり・草かり・なつみ水くむたぐひごときのものの、内外ともにかけて、一文不通なるがとなふれば、かならずむまると信じて、真実にねがひて、常に念仏申を最上の機とす。

聖道門の修行は、智恵をきはめて生死をはなれ、浄土門の修行は、愚痴にかへりて極楽にむまるとしるべし」とぞおほせられける。

聖道門、浄土門

法然は、末法の世に生まれた凡夫にとって、聖道門の修行は耐え難く、浄土門に帰依し、専修念仏を続けていくことでしか救いを望めないと考えた。

  • 浄土門(易行道):現世の娑婆世界を厭い、極楽浄土を願って専修念仏を行う。
  • 聖道門(酷道)  :現世で声聞・縁覚・菩薩などの自力の修行を行い悟りをめざす。

専修念仏

専修念仏は、極楽浄土に往生するためには、ひたすら念仏を唱え、他の行は一切行わないということ。念仏は阿弥陀仏が自ら修行のために本願し、選んだものであるとして、他の行を一切否定したことから、他の宗派との対立が生じた。

念仏は易きが故に一切に通ず。諸行は難きが故に諸機に通ぜず。しかれば則ち一切衆生をして平等に往生せしめむがために、難を捨て易を取りて、本願としたまふか。もしそれ造像祈塔をもって本願とせば、貧窮困乏の類は定んで往生の望を絶たむ。しかも、富貴は少なく、愚痴の者は甚だ多し。

法然

法然

一枚起請文

一枚起請文とは、法然が死の直前、弟子の源智の願いに応じて書いた遺言書。法然は仏教を聖道門と浄土門とに区別し、念仏こそが唯一の正行であるとする。易行である念仏が、知識ある者に受け入れられ、彼らだけを救うとすると易行の意味はなくなる。たとえ愚かな者でも、必ず救われなければならない。大切なのは「信」なのである。法然は、死期が迫る中、阿弥陀仏の極楽浄土に往生するためには、ただひたすら「南無阿弥陀仏」と唱えることだということを、弟子のために書き記した。

ただ極楽に往生するためには、南無阿弥陀仏と口でとなえれば疑いなく往生すると信じて念仏をとなえる他には、なにも子細なことはない

念仏を信じる人は、たとえ仏の説いたすべての教えをよく学んでも、自分をなんの教えも知らない愚かな身と思い、無知な尼や入道のなかまと同じように、知者のような知ったかぶりのふるまいをせず、ただ一心に念仏するべきである。

三心

三心とは、至誠心、深心、廻向発願心の3つの心のこと。『観無量寿経』に説かれており、すべての善行による功徳は浄土往生のためであリ、極楽浄土に生まれたいと心から願うことなどの3つの心を指す。

『選択本願念仏集』

阿弥陀仏が「諸行の内から選択されて本願の行とした念仏」についての書を意味する。念仏だけが往生の正因であることを論証している。末法の時代においては、他力易行の信仰がふさわしく専修念仏による往生を説いた。もっぱら他力の往生を説く革新的な主張であり、旧仏教からの批判も激しかった。

タイトルとURLをコピーしました