空也(阿弥陀聖,市聖,市上人)|六波羅蜜寺の空也像

空也

空也(903-972)阿弥陀聖、市聖(いちのひじり)、市上人とも呼ばれる。平安時代中期ころに活躍し、諸国を遊行して念仏の功徳を庶民に布教した。著作は残していないので、不明な点が多いが各地に多くの伝承が残っている。19歲の時、尾張(愛知県)の国分寺で出家し、35歳のころ京都で念仏を広め、45歳のころ比叡山にて受戒した。70歳の時に東山西光寺(現在の六波羅蜜寺)で死去した。民衆に念仏を唱えることで浄土にいけるという浄土教を広めた。また単なる普及だけでなく貧民や病人の救済、井戸掘りなどの社会事業、野ざらしとなった遺体を弔い、死者への鎮魂の念仏を行うといった慈善活動をおこなったと伝えられる。空也の活動によって、民衆に念仏が広まる機縁をつくり、浄土宗の基盤を作ったといえる。

目次

阿弥陀聖、市聖、市上人

空也は非公式の僧として諸国を遊行し、貧者や病人に与えたり、井戸をほるといった社会活動を行ったため、阿弥陀聖、市聖、市上人と呼ばれるようになる。天台僧となっても京の庶民に対して活動を行った。

六波羅蜜寺の空也像

首から鉦をさげ、紐をたたく撞木と鹿の角のついた杖をもち、わらじを履いたその姿。口からは「南無阿弥陀仏」の6体の阿弥陀像が表現され、苦しみを抱えた民衆と同じ目線に立ち、どんな人にも念仏を勧めた空也の姿をうかがうことができる。

慈善活動

空也は布教だけでなく道路や橋の設置、寺や堂の修理、野原の無緑の死骸の火葬を行った。京都に住みついてからは、京の市で乞食をして、貧民や病人の世話をしたと伝えられている。 こうした慈善活動によって民衆から多くの支持を得た。

タイトルとURLをコピーしました