小松帯刀|薩摩藩,西郷隆盛,坂本龍馬

小松帯刀 こまつ きよかど

小松帯刀 天保6年10月14日(1835.12.3) – 明治3年7月20日(1870.8.16)は、薩摩藩の家老、維新十傑の一人。柔軟な調整力で薩摩藩を主導し、日本を明治維新へと導いた。アーネスト・サトウは知っている日本の人物の中で一番魅力的だと評している。また、坂本龍馬は大政奉還後の日本を任せられる人物として小松帯刀の名前を上げている。

 小松帯刀


小松帯刀

出生

小松帯刀は、天保6年(1835年)一所持の肝付主殿の三男として鹿児島に生まれた。一所持とは、島津家家臣の中で最上位の地位にあり、家老を務められる身分であった。最初は肝付尚五郎と名乗っていたが、安政3年(1856年)に小松家へ養子に入り、家督を継承。肝付家も小松家も薩摩藩では名門の出となる。島津斉彬の死後、集成館の管理や貨幣鋳造を職務とした。

薩摩藩の家老

薩摩藩主の実父である島津久光や誠忠組と交流をして、文久元年(1861年)5月に側役(藩主の側近)に抜擢される。続いて薩摩藩内の大幅な人事刷新が行われて島津久光を中心とする政治体制が整う。小松帯刀島津久光体制となった薩摩藩の家老となり、大久保一蔵(大久保利通)などと共に率兵上京(兵を率いて京都に行き、政治活動を行なうこと)を計画し、実行することになる。

薩英戦争

文久3年(1863年)7月、薩摩藩とイギリスの間で薩英戦争が勃発する。薩英戦争とは、前年の生麦事件にて薩摩藩士によりイギリス人が殺されたために起こった戦争であるが、結果的には双方ともに甚大な被害を出して終結した。小松帯刀は、イギリスとの講和を提案し、その後の薩英関係が緊密になっていく下地をつくった。薩英戦争後、小松帯刀は長崎で武器購入の交渉を開始し、薩摩藩の武備を調えようと尽力している。

参与会議の失敗

文久3年(1863年)9月、小松帯刀は京都に入り、朝廷と接触して政治活動を展開している。薩摩藩としては、日本全体の「国是」(国の方針)を決めることや横浜鎖港問題(横浜港を閉鎖するかどうか)、長州藩処分問題(八月十八日の政変)で京都を追放された長州藩の処分をどうするか)を解決させるために、諸侯(大名)の合議で物事を決定していこうとしていた。そうした薩摩藩の活動もあって、「参与会議」(メンバーは一橋慶喜・松平慶永・伊達宗城・山内豊信・島津久光・松平容保)ができた。小松帯刀は、この「参与会議」では島津久光の許で周旋していたが、最終的には「参与会議」は失敗に終わることとなる。

禁門の変

元治元年(1864)7月、長州藩が京都に進軍し、そのまま各藩(特に薩摩藩・会津藩)と戦闘に突入した(禁門の変)。小松帯刀薩摩藩は、当初は朝廷を守るために御所の守衛のみに専念するつもりであった。しかし、度重なる退去勧告にも拘わらず京都に駐屯し続け、さらには攻め上ってきた長州藩に対して、薩摩藩は戦争の覚悟を固めた。禁門の変後、小松帯刀は、一橋慶喜に長州征伐を進言しているが、第一次長州征伐では実際の戦闘が行われないように小松帯刀自身も尽力している。

小松帯刀の像

小松帯刀の像

長崎貿易を立案と海軍の充実

慶応元年(1865年)4月に一時鹿児島に帰国する。この間、長崎貿易を立案し、海軍の充実を図るなど薩摩藩の国力を高める努力をしている。小松帯刀が長崎に出張している同じ時期に、長州藩の井上聞多(馨)伊藤俊輔(博文)も武器購入のために出張していた。当時の長州藩は、「朝敵」(天皇の敵)となり、幕府の監視も厳しかったため直接外国から武器を購入することは大変難しい状況であった。しかし、小松帯刀は、薩摩藩名義で武器を購入し、それを長州藩に渡すことで長州藩を援助した。7800両と言われている。再び京都に戻った小松帯刀は、幕府の長州再征に薩摩藩は協力しない方針を打ち出した。

薩長盟約

慶応2年(1866年)1月、長州藩の木戸準一郎(孝允)が京都の薩摩藩邸を訪れ、幕府の長州再征についての対策を取り交わした(薩長盟約)。

幕府側に残された文書

「薩州の小松帯刀と申す者、色々と天下をまぜくり申し候」

徳川慶喜と薩摩藩の間で融和路線の推進と大政奉還

慶応3年(1867年)、それまで裏では対立状態にあった将軍徳川慶喜と薩摩藩の間で融和路線を推進したのが小松帯刀であった。しかし、四侯会議(松平慶永・伊達宗城・山内豊信・島津久光らによる会議)での主張(兵庫開港問題と長州藩処分問題の優先順位において国内問題である長州藩処分問題を先に解決するべきだとする主張)が徳川慶喜によって棚上げにされると、西郷吉之助(西郷隆盛)大久保一蔵(大久保利通)は武力行使によって徳川慶喜に迫ろうと計画を練り始める。6月、土佐藩参政の後藤象二郎らが上洛し、王政復古や大政奉還の実現を目標とする「薩土盟約」が締結された。しかし、これも土佐藩が京都に出兵するという約束が果たされなかったことで破棄されるに至る。小松帯刀は、9月に芸州藩家老の辻将曹と交渉して、薩長芸出兵協定(薩摩藩・長州藩・芸州藩の京都への出兵を決めた約束)が結ばれるに至るが、大政奉還の実現に大きな関心を寄せて、その実現のために尽力しようとしていた。10月に「討幕の密勅」の降下にも加わるが、二条城で徳川慶喜が大政奉還の決意を告げた際にも積極的に賛成し、速やかに実現させるべきであると朝廷に対しても交渉している。

大久保利通への書状(抜粋)

「殊の外の運びに相成り 実に意外の事」
「王政復古の儀 十分」
「よほどくたびれた」

領地・家格の返上

明治二年(1869年)、鹿児島に帰った帯刀は、すべての領地を家格を朝廷に返上した。版籍奉還への筋道をつけ、朝廷からの褒美を断った。このころは肺病(おそらく肺結核)を患っていた。

惜しまれる死

病状が悪化して王政復古政変の際には上京することができなかった。新政府成立の後に出仕し、参与兼外国事務掛など外交面を担って活動していたが、明治3年(1870年)に死去する。「薩摩の宰相」の若すぎる死が惜しまれる。小松が治めた日置市日吉町の園林寺跡にその墓が立てられている。

タイトルとURLをコピーしました