坂本龍馬|土佐藩,海援隊,亀山社中

坂本龍馬 

坂本龍馬 天保6年11月15日〈1836年1月3日〉 – 慶応3年11月15日〈1867年12月10日〉は、江戸末期、土佐藩出身の政治活動家である。幕末の倒幕運動で指導的役割を果たした。脱藩して諸国を駆け巡り、国事に尽力した。はじめ尊王攘夷運動に加わったが、脱藩して幕府の海軍奉行である勝海舟の門人となり、西洋文化に眼を開かされた。対立していた薩摩藩と長州藩とを結びつけ、前土佐藩主の山内容堂に働きかけて大政奉還を建白させるなど、倒幕運動で大きな役割をはたしたが、京都で暗殺された。

生誕当時の時右京

天保6年(1835)11月15日に土佐藩の郷士である坂本八平と幸の次男として高知城下本町で生まれる。龍馬直柔と名付けられた。(11月10日・10月15日に誕生したという説もある。家族構成は、権平直方(長男)、千鶴(長女)、栄(次女)、乙女(三女)。坂本龍馬が生まれた当時は、異常気象を原因とした天保の大飢饉が起こった時期で全国で飢餓者が続出した。江戸の混乱や大阪では大塩平八郎の乱などをはじめ、特に東北がひどく、宮城では5万9千人に達した。また一方で欧米列強の外国船が日本近海に近づき、幕府は「外国船打ち払い例」を出していたころで、天保8年(1837)、モリソン号事件が起きた。

ペリー来航に遭遇

坂本龍馬は、幼児期はひ弱であったと言われているが、12歳で母親である幸をなくしてからおおらかになっていく。14歳になり、日根野弁治の道場で剣術や槍術を磨き、兵法も学んだ。1848年から断続的に13年間小栗流を学び免許皆伝となった。嘉永6年(1853)には江戸の千葉定吉道場で修行を始める。この江戸修行中にペリー黒船来航に遭遇し、坂本龍馬自身も海岸防備のために土佐藩の持ち場で警備の仕事についた。この頃の父・八平宛ての手紙には、「異国の首を打取り、帰国仕り候」と記しており、坂本龍馬も攘夷の熱を持っていた様子が垣間見える。

千葉佐那子との婚約

江戸にいたころ、千葉定吉道場で重太郎の妹、千葉佐那子と出会う。はじめ、千葉佐那子と太刀合つたが完敗してしまう。坂本龍馬は逆恨みをし、組み打ちで千葉佐那子を倒し、馬乗りになった。佐那子はそれを恥、自分の部屋に閉じこもってしまう。後に、再開したときに婚約したが、結婚にいたることはなかった。

坂本龍馬

坂本龍馬

近藤長次郎・長岡謙吉・新宮馬之助との交流

安政元年(1854)、土佐に帰国した坂本龍馬は、日根野弁治から「小栗流兵法十二箇条」「同二十五箇条」を授けられる。また、河田小龍や後に亀山社中・海援隊などで行動を共にする近藤長次郎・長岡謙吉・新宮馬之助らと交流したのは、この頃だと考えられる。
安政3年(1856)、剣術修行のために再び江戸へ行くが、このとき、武市半平太らと同じ宿舎であった。千葉定吉から「北辰一刀流長刀兵法」を授かる。約2年間の江戸修行の後、土佐へ帰国する。江戸・京都で安政の大獄が行われていた時期に水戸藩士の住谷寅之助と大胡聿蔵と会談する。この際の住谷による坂本龍馬に対しての評価は、時勢に暗い人物だと受け止められていた。
安政6年(1859)、土佐藩で西洋砲術を指南していた徳弘孝蔵に入門している。

河田小龍

1854年、土佐に大地震がおこったのをきっかけに坂本龍馬は河田小龍と政治談義を行う。当時、攘夷論を強く唱えていた龍馬であったが、小田小龍と話したことをきっかけに方向を転換する。小田小龍は攘夷論の困難さ、つまり、日本の諸藩の軍事力が外国に戦力的に劣等であることを説いた。また、経済基盤やインフラを整え、商業を中心とした経済活動を促し、経済的利益をとることを説いた。当時、坂本龍馬がジョン万次郎が語学、数学、化学、測量術、航海術を学び帰国したことを聞くが、二人が出会うことはなかった。

土佐勤王党

1861年、武市半平太が土佐勤王党を結成した。その坂本龍馬を含め、後に亀山社中に入る池内蔵太、陸援隊の中岡慎太郎の他192名がこれに参加。この後、幕末において命を落としたメンバーの多くが、土佐勤王党のメンバーである。同年、10月に日根野弁治から「小栗流和兵法三箇条」を伝授されている。

土佐藩の脱藩

文久2年(1862)1月14日、武市半平太の使者として久坂玄瑞への手紙をもち、長州・萩に向かう。ここで久坂玄瑞と会談するが、坂本龍馬は、国難にも関わらず、土佐や長州などの潘同士が対立している、幕藩体制を批判する久坂玄瑞の思想に大きな影響を受けた。武市半平太宛ての書簡を託され、一旦高知へ帰るが、これをきっかけに同年3月24日に土佐勤王党の一人である沢村惣之丞と共に脱藩する。その2週間後、那須信吾は吉田東洋を殺害するが、坂本龍馬が疑われることになる。

勝海舟と坂本龍馬

勝海舟と坂本龍馬

勝海舟の門下

坂本龍馬は、土佐藩の脱藩後、村惣之丞とともに薩摩へ行こうとしたが断念している。大坂や京都に滞在し、やがて江戸へ向かう。11月12日、武市・久坂・高杉と会談している(松浦玲『坂本龍馬』)。12月5日、江戸で越前藩の松平慶永(春獄)と会う。近藤長次郎(饅頭屋文)と間崎哲馬(土佐勤王党)とともに「大坂近海の海防策」を論じた。この松平春嶽を通じて勝海舟と知り合い、弟子となる。文久3年(1863)3月20日の姉・乙女宛て書簡では、「日本第一の人物勝憐(麟)太郎殿という人にでし(弟子)になり」と記されている。勝海舟が坂本龍馬の脱藩罪赦免を山内容堂に掛け合ったおかげで許しを得ることができた。坂本龍馬は神戸海軍操練所の設立に向けて動いたが、勝海舟が軍艦奉行を罷免されると、薩摩藩の許で活動することになる。

赦免

文久2年(1862)山内容堂は将軍家茂に会いに江戸を訪ねた。その帰り、文久3年(1863)の正月、容堂の乗った船は 悪天候のため下田に停泊していた。それに合わせ、勝海舟も同じ下田に幕府の軍艦順動丸で入港する。勝海舟は山内容堂を酒宴に誘い、龍馬の赦免を申し出た。
山内容堂が京都に入ると、松平慶永 (春嶽)もまた龍馬の赦免を願い出る。 この勝海舟と松平慶永 (春嶽)に頼まれ、赦免が決まる。同年、2月に龍馬は京都の佐賀藩邸で謹慎処分になり、わずか7日間で赦免になった。

坂本龍馬の肖像

坂本龍馬の肖像

大久保一翁の大政奉還論

文久3年(1863年4月)、坂本龍馬は京都の情勢を伝えるべく、勝海舟の使いとして大久保一翁と会談する。そこで大久保一翁の大政奉還論を聞く。文久2年(1862)、朝廷の攘夷決行を徳川慶喜に要求したことを受けての大政奉還論であった。

海軍操練所

文久3年(1863)4月、勝海舟は、神戸で徳川家茂と会い、海軍の創設を献策した。それを受け、幕府は海軍操練所の設立を正式に準備させた。坂本龍馬は横井小楠の斡旋で松平慶永(松平春嶽)から5千両を借用する。元治元年(1864年)、海軍塾は各藩から2000人を集めた。坂本龍馬とともに近藤長次郎、新宮馬之助、高松太郎、望月亀弥太、千屋虎之助、岡田以蔵など土佐藩出身も多かった。

亀山社中

海軍操練所が閉鎖になったのをきっかけに勝海舟は薩摩藩の後ろ盾により、亀山社中を設立する。坂本龍馬は、小松帯刀を通じて、トマス・グラバー、五代才助と知り合った。

薩摩藩と共に

勝海舟から小松帯刀西郷吉之助(西郷隆盛)の許で活動することになった坂本龍馬は、薩長提携のために動き出すことになる。慶応2年(1866)1月、小松帯刀西郷吉之助(西郷隆盛)と木戸準一郎(孝允)の間で幕長戦争についての取り決めがなされたことを見届けた。その翌日に、京都伏見の寺田屋に宿泊中に伏見奉行所に襲撃されて、三吉慎蔵と共に薩摩藩邸へ逃れる。(寺田屋事件)。妻のお龍も伴って鹿児島へ向かい、寺田屋で襲撃された際に負った手傷を癒した。

西郷隆盛への評価

「西郷はわからぬ男だ。おおきくたたけば、大きく響く。小さく叩けば小さく響く。馬鹿なら大馬鹿だろう。りこうなら大りこうだろう。」

新婚旅行

一般的には坂本龍馬が日本で初めて新婚旅行にでかけたと言われているが、幕末のころから新婚旅行をする習慣が広まり、たとえば、薩摩藩の小松带刀は10年前に新婚旅行をしている。西郷隆盛は龍馬にケガの治療を兼ねた、霧島への旅行をすすめた。慶芯2年(1866)2月、龍馬はお龍を連れて薩靡に向け京都を出発した。なお、薩摩行きの船には、西郷隆盛小松帯刀、桂久武、吉井友実・よしいともざね(幸輔)、桂久武(かつらひさたけ)、中岡慎太郎がいた。中岡と三吉を下関で降ろし、長崎に寄るが、船は薩摩を目指した。二人は薩摩で吉井幸輔の案内のもと、83日問滞在し、お龍の希望で、温泉めぐりをした。

土佐藩と大政奉還

慶応3年(1867)1月、坂本龍馬は長崎にて土佐藩参政の後藤象二郎と会談する。4月に脱藩罪を再び許されて、海援隊の隊長となった。「いろは丸事件」では、後藤象二郎や岩崎弥太郎と協力して、紀州藩から賠償を勝ち取った。
6月22日、薩摩藩小松帯刀西郷吉之助(西郷隆盛)大久保一蔵(大久保利通)と土佐藩の後藤象二郎・福岡孝弟・真辺栄三郎らの京都会談に中岡慎太郎と共に出席する。この会談において、薩土両藩が大政奉還や王政復古に向けて尽力することが約束された。(薩土盟約)
坂本龍馬は直接的に大政奉還運動に関わっていなかったが、主に土佐藩参政の後藤象二郎が藩主や薩摩藩との折衝に尽力していた。坂本龍馬自身は、土佐藩が薩摩藩と歩調を合わせて政治行動をとることで新国家建設を果たすべきであるという意思を持っており、大政奉還の実現が理想的ではあるが、場合によっては武力行使もやむを得ないという考えであった。そのため、土佐藩が薩摩藩(特に西郷吉之助(西郷隆盛)大久保一蔵(大久保利通))の武力行使路線に同調できるように、海援隊で大量のライフル銃を準備していた。
10月、小松帯刀後藤象二郎・福岡孝弟などの尽力で将軍徳川慶喜が大政奉還を決断した。このとき、二条城へ向かう後藤象二郎に対して、「万一先生(※後藤)一身失策の為に天下の大機会を失せバ、其罪天地ニ容るべからず」と奮起を促す手紙を送っている。

暗殺への忠告

慶応3年(1867)、京都にいた坂本龍馬を新選組の伊東甲子太郎と藤堂平助が訪ね、新選組からの暗殺を示唆・忠告している。

近江屋事件-坂本龍馬の暗殺

大政奉還実現後の坂本龍馬は新政府の創建に向けて動き出した。越前藩士である三岡八郎(由利公正)を新政府の財政担当にするべく、福井で折衝を行なった。また、尾崎三良などと共に「新官制擬定書」を作成して、新政府の要人を構想した。「新政府綱領八策」の作成もこの頃であった。
しかし、慶応3年(1867)11月15日に京都の近江屋で中岡慎太郎との会談中に京都見廻組の7人、佐々木只三郎、今井信朗、渡辺吉太郎、高橋安次郎、桂隼之助らに襲撃されて死去する(近江屋事件)。新政府創建に向けた坂本龍馬の活動は突如終わりを迎えることになった。

埋葬

慶応3年(1867)11月17日夜に葬儀が行われた。東山山中に葬られる。墓は京都市東区清閑寺町霊山にある。土佐(高知市)にも坂本家の慕地がある。京都のもの第一墓地、土佐のものを第二墓地と言われる。

タイトルとURLをコピーしました