日本史

日本史

藤原冬嗣|嵯峨天皇の信任と藤原北家の繁栄

藤原冬嗣 藤原冬嗣は、平安時代に活躍した公卿。嵯峨天皇の信任が篤く、薬子の変を収めたあと、蔵人頭に任命された。藤原式家は衰退し、北家が主流に取って代わるようになる。その後の藤原北家の繁栄のための基礎を築いた。文武の才能に優れていたと記...
政治

藤原道長|平安時代に栄華を極めた藤原一族の長

藤原道長 藤原道長は、平安時代に活躍した政治家・公卿である。藤原兼家の五男でありながら摂政まで上り詰めた。長男、次男があいつで病死すると、注目が集まり、伊周の変では伊周を退け、左大臣となり政権を握った。三人の娘をすべて皇族に嫁がせ、一...
政治学

氏姓制度|大和朝廷が作った政治組織と身分制度

氏姓制度 大和朝廷は、氏姓制度という政治組織制度をつくった。大和朝廷は、大王(天皇)の氏である皇室を中心にして、大和地方の有力な豪族の連合政権として形成された。国土統一は、地方の多数の小国家(クニ)やその連合を服属させる必要があったが...
日本史

古墳|世界最大の古墳,意味と形状について

古墳 3世紀末ころから7世紀後半ころまで、およそ350年続いた。おおよそ卑弥呼の時代から聖徳太子の時代である。弥生時代の共同墓と違った封土を高く盛りあげた高塚式古墳が各地でつくられるようになった。古墳は、その外形の形式によって、円墳・...
人文科学

柿本人麻呂|百人一首にも選ばれた歌人,万葉集

柿本人麻呂 柿本人麻呂は、奈良時代に活躍した歌人である。出生は不明であるが、歌人としての才能に優れ、上代歌謡と漢詩を融合させた和歌の形式を生み出した。『万葉集』にも納められているが、身分が低く、詳しい正史としては残っていない。長歌や短...
日本史

倭の五王|大和朝廷の遣使,朝鮮進出の挫折

倭の五王 倭の五王は『宋書』など南朝の史書に見える5人の倭王である。讃(応神、仁徳、履中)・珍(反正か仁徳)・済(允恭)・興(安康)・武(雄略)。大和朝廷は、任那日本を拠点に朝鮮へ進出したが、敗退に終わる。日本は百済とくんで朝鮮半島の...
日本史

大和朝廷|日本の統一と朝鮮進出への挫折,日本任那

大和朝廷 1世紀前後、邪馬台国に象徴されるように多数の小国への統一の歴史的な流れがあったようにおもわれるが、邪馬台国以降、5世紀の倭の五王の遣使に至るまで、日本のことは中国の史書に記載されておらず、その過程の文献資料は存在しない。しか...
日本史

邪馬台国|魏志倭人伝と卑弥呼による統治

邪馬台国 三国時代、中国の歴史書である『三国志』の中の『魏志倭人伝』において記述されている、3世紀の日本にあった国である。倭国大乱とよばれる争いごとが続いたため、女性の統治者卑弥呼を王について日本を治めた。結果、女王卑弥呼は約30の小...
日本史

倭国|古代日本に反映した連合国,漢委奴国王

倭国 倭国とは中国の古記録に見える.日本および日本人の呼称である。1世紀前後、古代の日本列島には当時、様々な小国によって連合国がなされており、中国の諸王朝その周辺の国はその連合国を倭国と称した。対外的に日本と名乗るのは7世紀唐の時代に...
日本史

弥生時代|金属器と水耕栽培が日本に入ってきた時代

弥生時代 弥生時代は、紀元前6-5世紀ごろに北九州からはじまった農耕や金属に特徴づけられた文化で、紀元3-4世紀ころまでをいう。弥生時代の名称は、縄文時代と同様に弥生式土器と呼ばれる土器によって名付けられた。弥生時代の文化を弥生文化と...
タイトルとURLをコピーしました