日本史

政治

聖徳太子|十七条憲法,和を以て貴しとす,三宝,三経義疏

聖徳太子 しょうとくたいし 聖徳太子は、用明天皇の皇子として生まれ、幼時から高麗の恵慈法師に学んだ。593年、19歳のとき女帝の推古天皇の摂政となり、国政にあたる。聖徳太子の実績は『日本書紀』が原型となっており、冠位十二階の制を定め、...
日本史

古墳|世界最大の古墳,意味と形状について

古墳 3世紀末ころから7世紀後半ころまで、およそ350年続いた。おおよそ卑弥呼の時代から聖徳太子の時代である。弥生時代の共同墓と違った封土を高く盛りあげた高塚式古墳が各地でつくられるようになった。古墳は、その外形の形式によって、円墳・...
日本史

黒船来航|日本の開国,鎖国の終わり,たった四杯で夜も眠れず

黒船来航 鎖国を続ける幕府に対して、アメリカのペリーが黒船にのって開国を要求、和親条約を締結した。これに続いてロシアのプチャーチンを始め、イギリス、オランダとも和親条約を締結する。なお、諸外国との通商条約の基準となった日米通商条約の交...
日本史

坂本龍馬|土佐藩,海援隊,亀山社中

坂本龍馬  坂本龍馬 天保6年11月15日〈1836年1月3日〉 - 慶応3年11月15日〈1867年12月10日〉は、江戸末期、土佐藩出身の政治活動家である。幕末の倒幕運動で指導的役割を果たした。脱藩して諸国を駆け巡り、国事に尽力し...
日本史

鳥羽伏見の戦い|戊辰戦争,徳川慶喜の敗走

鳥羽伏見の戦い|戊辰戦争 鳥羽伏見の戦いは、鳥羽口で一発の大砲が放たれたのをきっかけとして行われた戊辰戦争である。旧幕府軍は、様子を見ていた畿内諸藩の寝返りにより敗戦する。徳川慶喜は大阪城に兵を置いて江戸に逃れることとなり、当時、多く...
日本史

生麦事件|薩摩藩によるイギリス大使殺害事件と薩英戦争

生麦事件 1862年8月、イギリスの商人リチャードソンらが大名行列の前を横切ったたため、礼を欠いたとして殺された事件。薩摩藩主の島津久光は朝廷の使者として、江戸に幕政改革を伝えたがその帰路、東海道の生麦(現在の横浜市鶴見区)を通行して...
日本史

三頭政治|西郷隆盛,大久保利通,小松帯刀,薩摩藩

三頭政治 三頭政治と、これは西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀の三頭で、西郷隆盛と小松帯刀が表に出るとき、たいてい大久保利通が影でエ作している。西郷隆盛と大久保利通が表面にいれば、小松帯刀は出てこない。
日本史

マシュー・ペリー|東インド艦隊,日米和親条約と砲艦外交

マシュー・カルブレイス・ペリー Matthew Calbraith Perry ペリー(1794.4.10–1858.3.4)はアメリカの軍人で、東インド艦隊司令長官を務めた。江戸末期の日本にたいし、黒船と呼ばれる軍艦で来航した。江戸...
日本史

来目皇子|新羅征討計画の将軍

来目皇子(くめ) 来目皇子は、用明天皇の皇子。聖徳太子の同母。大和政権では、軍事部門を担当した大伴氏の配下であった。軍事に明るく、新羅征討計画の将軍として選ばれたが、九州筑紫の中で病にたおれ、遠征はとりやめになり翌年2月、筑紫で没した...
日本史

土佐勤王党|武市半平太,坂本龍馬,池内蔵太,中岡慎太郎

土佐勤王党 土佐勤王党(とさきんのうとう)は下士である武市半平太や大石弥太郎らによって設立された土佐藩の一派である。長宗我部の遺臣である下士を中心としたメンバーで構成された。参政の吉田登用を暗殺して藩の実権を握るが、武市半平太が切腹さ...
タイトルとURLをコピーしました