政治

政治

小野妹子|遣隋使,託された日出づる処の天子の国書

小野妹子 小野妹子は第二回目の遣隋使として隋に派遣された。「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」という国書を煬帝に提出した。このことが中国の冊封体制を受けず、以降、日本は、対等な関係として中国との外交を行うこととなり、朝鮮に...
政治

冠位十二階|聖徳太子,蘇我馬子,隋,身分制度

冠位十二階 604年、聖徳太子と大臣の蘇我馬子によって設定された新しい冠の設定である。前年の603年に小墾田宮(奈良県明日香村)に群臣を召集して、翌年1月を期して新しい冠を制定し、官人への授与を始めることを説明している。中国の冠位制度...
政治

雨森芳洲|江戸中期の朱子学者。中国・朝鮮との友好外交

雨森芳洲 雨森芳洲は江戸中期の朱子学者で外交官としても活躍した。朝鮮語や中国語に通じて、対馬藩にて朝鮮との外交を担当した。「互いに欺かず争わず」「誠俗の交わり」を行として、友好外交に努力し、国内外でその評価は高かった。 ...
政治

新井白石|朱子学,徳川家宣,『西洋紀聞』,『折たく柴の記』

新井白石 新井白石は、江戸時代中期の朱子学者・政治家である。幕政に関わり、文治主義政治の推進につとめた。主著は『読史余論』、『古史通』、『蝦夷子』『琉球国事略』のほか、イタリア人宣教師シドッチの尋問によって得た知識に基づく『西洋紀聞』...
宗教

鎮護国家

鎮護国家 鎮護国家とは、仏教を普及・信仰させることによって、仏教の力によって国家の安泰をはかること。また争乱や疫病の流行の際、仏法によって収めようとすること。日本では、8世紀前半、聖武天皇が、全国に国分寺・国分尼寺をつくり、奈良の都に...
政治

崇仏論争(崇仏廃仏論争)|蘇我氏と物部氏・中臣氏

崇仏論争(崇仏廃仏論争) 崇仏論争(崇仏廃仏論争)とは、もともと土着の宗教観をもっていた日本に552年あるいは538年に、仏教が伝わり、信仰の対象となってきた。それにともない、仏教の受容を主張する蘇我氏と、それに反対する物部氏・中臣氏...
政治

十七条憲法(憲法十七条)|「和を貴しとし」,聖徳太子

十七条憲法(憲法十七条) 十七条憲法とは、604年、聖徳太子により制定されたと伝えられる日本最古の成文法である。今日の憲法とは異なり、中国をベースとした統一国家を目標に各地の豪族たちも含めて新国家の理想的官僚像を訓示したもので、厳密に...
世界史

社会民主主義(修正社会主義)|マルクス主義の否定

社会民主主義(修正社会主義) 社会民主主義(修正社会主義)とは、議会制民主主義を維持しながら、合法的・民主的な手段によってによる漸進的な社会改革と社会主義の実現を説いた。マルクスに代表されるような暴力革命やプロレタリア独裁を否定し、議...
人文科学

国家|ロック,ホッブズ,ヘーゲル

国家 国家は、一般に、一定の領土と国民と排他的な統治組織とをもつ政治共同体をいう。普通、領土、領海、領空、またそこに住む国民を持ち、その統治権を行使することができる。共和制や君主(独裁)制をとることがおおい。国家は歴史や民族にとって形...
政治

レターポット入稿受付中!

レターポット入稿受付中! ひとを中心とした百科事典Hitopediaに記事を入稿しませんか?Hitopediaでは、レターポットでの記事の入稿を受け付けています。レターポットは気持ちを送れるサービスです!レターポット入稿の他、有料サー...
タイトルとURLをコピーしました