崇仏論争(崇仏廃仏論争)|蘇我氏と物部氏・中臣氏

崇仏論争(崇仏廃仏論争)

崇仏論争(崇仏廃仏論争)とは、もともと土着の宗教観をもっていた日本に552年あるいは538年に、仏教が伝わり、信仰の対象となってきた。それにともない、仏教の受容を主張する蘇我氏と、それに反対する物部氏・中臣氏のあいだにおこった宗教論争である。仏教をもたらした渡来人とつながりのあった蘇我稲目は仏教の受容を積極的に主張したが、物部尾輿・中臣鎌子は日本古来の神がみを祭る神道の立場からこれに反対した。

目次

武力衝突

疫病の流行が日本の神がみの怒りとされ、仏教受容派は一時劣勢に立たされていたが、蘇我馬子が武力で物部守屋を弾圧し、自らが推す推古天皇が即位したことによって、論争は崇仏派の勝利となった。蘇我馬子と協力した聖徳太子仏教の受容をおし進め、四天王寺・法隆寺が建立されることとなる。

タイトルとURLをコピーしました