政治 『君主論』マキャベリ 『君主論』マキャベリ イタリアの統一国家をめざし、独裁君主が権力を獲得し、維持する方策を論じたマキャベリの主著。政治は、道徳や宗教とは無関係に、利己的な欲求を持つ人間の相互のあいだに人為的な秩序をつくる営みである。国家の統治という目的... 2017.09.26 政治
世界史 名誉革命 名誉革命 1688-1689 名誉革命とは、1688年のイギリスで王政復古後のジェームズ2世の専制政治を倒し、議会制民主主義を確立した市民革命。王に男子が生まれたため、議会はジェームズ2世の娘目ありとその夫であるオランダ総督ウィレムを... 2017.11.26 世界史政治
世界史 テト攻勢|解放戦線による全面攻撃,ベトナム戦争 テト攻勢 テト攻勢とは、ベトナム戦争の終盤、解放戦線・北ベトナム軍による一斉攻撃である。両軍により9割の州都が攻撃された。旧正月に行われた奇襲であったがジャングルでゲリラ戦を展開していた解放戦線が表舞台の都市で戦争したため、アメリカ軍... 2018.09.21 世界史政治
世界史 ゴルバチョフ|ソ連を資本主義に,ペレストロイカ ゴルバチョフ Mikhail Sergeevich Gorbachëv ウラジーミル・ゴルバチョフはソ連の政治家である。1985年、共産党書記長に就任して以来、ペレストロイカという経済改革やグラスノスチという情報公開を基本政策として、... 2018.09.24 世界史政治
世界史 一般意志|ルソー 一般意志 一般意志とは、思想家ルソーの言葉で、利益をめざす普遍的な意志で、ルソーの社会契約論の基本原理となる用語である。私的な利益を求める特殊意志やその総和としての全体意志とは異なる。ルソーは、本来自由・平等に生まれた人間が、他者と結... 2017.12.24 世界史哲学政治
政治 崇仏論争(崇仏廃仏論争)|蘇我氏と物部氏・中臣氏 崇仏論争(崇仏廃仏論争) 崇仏論争(崇仏廃仏論争)とは、もともと土着の宗教観をもっていた日本に552年あるいは538年に、仏教が伝わり、信仰の対象となってきた。それにともない、仏教の受容を主張する蘇我氏と、それに反対する物部氏・中臣氏... 2018.04.14 政治日本史日本思想
人文科学 新渡戸稲造|思想と哲学,武士道,国際連盟事務次長 新渡戸稲造 にとべいなぞう 1862~1933 新渡戸稲造は明治末期から昭和初期の教育者、農政学者。国際連盟事務次長として活躍するなど、国際平和のために献身した。主著は『武士道』。新渡戸は、明南部藩(岩手県)の武士の子として盛岡に生ま... 2017.05.08 人文科学政治日本史日本思想
哲学 『法の精神』モンテスキュー 『法の精神』モンテスキュー 『法の精神』(1748年)は、モンテスキューの主著で政治学、法哲学について書かれている。様々な国や時代の法律を比較・検討し、自然に沿って実定法を設定する必要があるとした。 三権分立... 2017.12.05 哲学政治
政治 フーゴー・グロティウス フーゴー・グロティウス Hugo de Groot 1583-1645 オランダの法学者・哲学者。近代自然法の父、国際法の父。主著『戦争と平和の法』、『海洋自由論』。8歳でラテン語を習得し、11歳でライデン大学に入学した秀才。16歳で... 2017.11.25 政治
世界史 湾岸戦争|サダムフセインのクウェート侵攻と多国籍軍 湾岸戦争 湾岸戦争とは、サダムフセイン率いるイラクが油田などの利益を求めてクウェートに侵攻したことから始まった戦争である。アメリカが主導し多国籍軍が作られ、ソ連がそれを支持したことから冷戦の終焉を象徴する戦争となった。またテレビを活用... 2018.09.13 世界史政治