雨森芳洲|江戸中期の朱子学者。中国・朝鮮との友好外交

雨森芳洲

雨森芳洲は江戸中期の朱子学者で外交官としても活躍した。朝鮮語や中国語に通じて、対馬藩にて朝鮮との外交を担当した。「互いに欺かず争わず」「誠俗の交わり」を行として、友好外交に努力し、国内外でその評価は高かった。

雨森芳洲の略年

1668 近江の伊香郡に町医者の子として生まれる。
1686 朱子学者木下順庵に入門。
1689 対馬藩の儒官となる。
1698 朝鮮方佐役に就く。
1703 韓国の釜山に滞在(〜1705)
1720 朝鮮方佐役を辞任。
1724 対馬藩主の側用人に就任。
1755 対馬で死去。

雨森芳洲の生涯

雨森芳洲は、近江国伊香郡に生まれ、18歳のころ江戸に出て、木下順庵の門に入り、新井白石や室鳩巣と並び称された。木下順庵の推挙により対馬藩に仕え、朝鮮との外交に活躍、朝鮮通信使の来日に際して、書記として江戸に随行した。当時、鎖国政策と中国における明、清の王朝交代などの国際情勢の変化によって、江戸幕府は、対外関係を中国・オランダとの通商、朝鮮・琉球との通信という狭い範囲に限定していた。また、正式な外交関係を結んだ独立国は朝鮮のみであり、朝鮮通信使の来日は、日本の国際的地位を検証する場として、大きな政治的意義をもっていた。朝鮮語や中国語などの語学に長けていた雨森芳州は朱子学の精神で互いに衝突するような外交は避け、誠意と信頼を根本とする友好外交につとめ、日本はもとより、中国や朝鮮でもその評価は高かった。雨森芳州の外交努力によって、日本の儒者などの知識人は使節の一行との交際は、新知識を得る手段となり、珍しい異国の文物に接するなど文化的影響も大きかった。

1711年、朝鮮使節来聘

1711年、朝鮮使節来聘の際に、幕府の迎接役の新井白石が名分を重んじ将軍の呼称を「大君」から「国王」に変更しようとしたことに反対し、対立した。

タイトルとURLをコピーしました