平田篤胤|復古神道,御国魂をまげず忘れず修めととのえて

平田篤胤

平田篤胤(1776~1843)は、江戸時代末期の国学者である。主著『霊能真柱まもの』、『古道大意』、『古史伝』。
賀茂真淵は本居宣長のような実証的方法で日本古来の思想を解明する姿勢とは異なり、日本古来の道を神の道とし、宗教化・神学化をおし進め、復古神道を完成させた。
国学だけでなく仏教や儒教をはじめ蘭学に至るまで広い知識と見識をもち、それらを神学体系に取り入れて、古典を神秘主義的・理念的に解釈した。わが国の天津神を天地万物の創造神であるとし、神がみの子孫である天皇の服従こそ神の道であるとした。平田篤胤は、国学は学問から思想・政治運動へと転化させた。藩への帰属意識が強かった当時に国家意識や民族意識を生み出し、明治維新のひとつの運動につながる。

目次

平田篤胤の略年

1776 出羽久保田藩の藩士の子に生まれる。
1795 脱藩し、江戸に出奔する。
1801 本居宣長の著書に触れる。
1803 『呵妄書』執筆。
1806 私墊を開く。
1811 『古道大意』『古史成文』など古代研究を執筆。
1812 『霊能真柱』
1831 易学に関心を示す。
1841 幕府から秋田に追放され、以後の著述を禁止される。
1843 死去

平田篤胤の生涯

平田篤胤は出羽国(秋田県)久保田藩士の四男として生まれた。裕福な家庭ではなく、両親に育てられなかったといわれるが、詳細は不明である。19歳のときに江戸に出て、火消しや飯炊きなどの勤労に励む一方で学問に励んだ。
24歳の時、勤め先の旅館で松山藩士が泊まったことをきっかけとなり、養子となった。25歳の時、本居宣長の著作に接し、心醉し、夢の中で師弟関係を結んだと述べている。その後、本居宣長の子どもである本居春庭の下に入門し、30歳の時、私塾を開く。35歳から自己の学問の中核となる著書を次々と出し、国学者としての名声を得た。55歳ごろから、暦日や易学に関心をもち、言語や文字の起源も研究するが、65歳の時、政府の暦制を批判したことから、秋田への追放と著述禁止を申し渡され、2年後故郷で没した。

古道大意

平田篤胤は、外来思想である儒教や仏教によって日本固有の純粋な「真の道」の本来の心を曇らせられていると批判した。平田篤胤のいう「真の道」とは、神から日本人に与えられた心で日本人なら生まれながらにしてもっている純粋で素朴な心のこと、すなわち大和心(御国魂)である。そして、このような大和心(御国魂)で神や天皇を崇拝すべきであると説いた。

(真の道というものは)だれにも心やすくできることで、みなが知らず知らずその道を歩んでいる。それはどういうことかというと、だれもだれも生まれながらにして、神と君と親は尊く、妻子はかわいいということは、人の教えを借りずともみごとに知っている。

たとえば御国の人はおのずからに、猛く正しくまっすぐに生まれつく、これを大和心とも、御国魂ともいうのであります・・・
なんと真の道というものは、かように安らかなものです。

どうぞこの大和心、御国魂をまげず忘れず修めととのえて、直く正しく、清く美わしい大和心に磨きあげたいものであります。

復古神道

平田篤胤は、大和心(御国魂)によって神や天皇を崇拝することで心の平安を得られると説いた。この復古神道は、神々の子孫である天皇の絶対性と日本の優越性を主張するものとなり、尊王攘夷論の形成を促した。

タイトルとURLをコピーしました