大久保利通|薩摩藩,岩倉使節団,清国との講和

大久保利通 おおくぼ としみち 文政13年8月10日(1830.09.26) – 明治11年(1878年.5.14)

幕末維新期の政治家。薩摩藩出身。明治政府の参議・内務卿などを務める。薩摩藩を主導して日本を明治維新へと導く。明治政府では一貫して権力の座にあり、近代日本の出発点を築いたが、刺客により非業の死を遂げる。

目次

出生~安政期まで

天保元年(1830年)8月10日、鹿児島城下高麗町にて生まれる。下加治屋町に移り住み、西郷隆盛らと親交を結んだ。記録所書役助として出仕していたが、嘉永3年(1850年)に父親が「お由羅騒動」(薩摩藩主島津斉興の後継者争い)で処罰されたのを機に免職させられる。嘉永6年(1853年)に復職する。安政6年(1859年)に同志と共に脱藩挙兵(当時の薩摩藩の同志の間では「突出」と称された)を企てたが、薩摩藩主から諭されて止まった。

薩摩藩と中央政局

薩摩藩主島津茂久(忠義)の実父である島津久光の知遇を得た大久保利通は、文久元年(1861年)に小納戸に登用されたのを機に出世を重ねていく。文久2年(1862年)、小松帯刀らと島津久光の率兵上京を画策して実現させる。慶応元年(1865年)、薩摩藩は幕府による再度の長州征伐に反対する立場をとっていた。このとき、京都や大坂で活動していた大久保利通は、幕府の老中などを相手に薩摩藩は断乎出兵に反対するという厳しい姿勢を崩さなかった。結果的に幕府の長州再征は失敗に終わることになる。慶応3年(1867年)、四侯会議(松平慶永・伊達宗城・山内豊信・島津久光らの会議)の意見が将軍徳川慶喜によって妨げられると、大久保利通は軍事力によって強引に政局を変えようと志向するようになる。「討幕の密勅」の発給に携わり、薩摩藩と長州藩が共同して上方へ出兵する計画を練り上げた。さらに、岩倉具視らと画策して京都御所を薩摩藩兵などで囲んで王政復古の大号令を行い、幕府を廃止させて新政府をつくった。小御所会議では、徳川慶喜の辞官納地(徳川慶喜は官位を辞退して、領地を朝廷に返上するべきであるということ)を強く主張した。

明治政府の重鎮

慶応4年(明治元年、1868年)、戊辰戦争により旧幕府勢力が軍事的に潰滅していった。大久保利通は参与として新政府に在り、国家運営を担うこととなった。

岩倉使節団への参加

明治4年(1871年)、大久保利通は、鹿児島に戻っていた西郷隆盛を明治政府に加える。さらに、廃藩置県を断行し、中央集権の基礎を築いた。この年に、岩倉使節団の副使として初めて外国を見聞した。ヨーロッパでの工場見学やドイツのビスマルクとの会談など影響を受けたことが多く、後の大久保利通の政策(富国政策など)に顕れることになる。

西郷隆盛との確執

明治6年(1873年)、日本に帰国する。盟友である西郷隆盛と朝鮮使節問題で対立し、結果的に袂を別つことになる(明治六年政変)。

内務省の設立

大久保利通は、その年のうちに内務省を設立し、内務卿(「卿」は現在の大臣)として殖産興業政策などの日本の富国を担うこととなった。

清国との講話談判

明治7年(1874年)、台湾出兵が強行されたため、大久保利通は清国に行き、講和談判を行なう。この談判を辛うじて成功させたことにより、明治政府での大久保利通の権威も高まった。

死去

明治10年(1877年)、西南戦争が勃発すると、盟友であった西郷隆盛が反乱軍に加わることはないと当初は信じていた。西南戦争も終結し、これからの国家運営の夢へ駆け出していたが、明治11年(1878年)5月14日、大久保利通は馬車で通勤中に石川県士族の島田一郎らによって襲撃されて命を落とした。

参考文献

毛利敏彦『大久保利通』(中公新書、1969年)
佐々木克『大久保利通と明治維新』(吉川弘文館、1998年)
勝田政治『大久保利通と東アジア―国家構想と外交戦略』(吉川弘文館、2016年)
遠矢浩規『利通暗殺―紀尾井町事件の基礎的研究』(行人社、1986年)
日本歴史学会編『明治維新人名辞典』(吉川弘文館、1981年)

タイトルとURLをコピーしました