ジョン・ロックの経験論

ジョン・ロックの経験論

デカルトに代表される観念論によれば人間は生まれながら、同一律、矛盾律、道徳、良心、神の観念をもつと考えられていた。ジョン・ロックは、観念論に対し、人間は生まれながら観念を持っているわけではなく、人間は真っ白な状態“白紙”「精神のうちに存在しているものはすべて最初は感覚のうちにあった」白紙の状態(タブラ・ラサ)で生誕し、世界の様々なことを知覚することで心に文字が書き込まれる。従って、人間の知識は、外的な経験に由来するといえる。このあと、理性を使い、こうした経験から結論を作り出していき、普遍的な命題、法、数学の真理などを発見していく。デカルトが感覚に基づく経験的知識は信用できないとしたことに対し、ジョン・ロックがコモンセンスに頼るべきで、それは蓋然的・確率的なものにすぎないが、直感的な洞察、演繹的な推論を用いれば、経験的な知識がどれくらい確からしいかを評価できる。

ジョン・ロック

ジョン・ロック

観念論の否定

ジョン・ロックは、人間の認識の起源に関してはホッブズの立場を引き継いで経験論を唱え、人間は生まれてすぐは何ものも持たず、白紙の状態であるとした。一方で、ジョン・ロックはデカルト
に代表される観念論には否定的立場を取る。人間が抱くすべての観念(idea) は決して本有的(生まれながらに持つ)なものではない。その理由は、一般に生得観念が存在することの根拠として、ある種の観念が普遍的承認を受けているという事実が挙げられる。神については、たとえば神や論理、数学の観念は生まれながらに有しているとされた。しかし、未開民族の中には神の観念を持たない。また文化的な民族においてさえ多くの人が神の観念を持っていない。また、論理や理論的原理について同一律(いかなるものも、あるものはある)、矛盾律(同じものがあり、かつあらぬことはできない)というような原理にしても、子供や白痴はこれについて全然知っていないし、したがってそれが普遍的承認を受けているとは言いえない。これに対してこれらの観念が本有的であるということは、決してすべての人によって普遍的承認を受けているということを意味するのではなく、すべての人々が理性を用いるようになるときこれらを知るようになるという意味であると言われるかも知れないが、しかしもしも理性を用いることによってわれわれの発見することがすべて本有的であるとするならば、たとえば数学の公理も定理もすべて本有的であると言わねばならなくなるから不合理である。同様に実践的原理といえども、それが国を異にし時代を異にするに従っていろいろ相異なる考えがあるということから見ても本有的でないことは明らかである。

白紙(タブラ・ラサ)

観念はどこから生ずるのであろうか。ロックによると心はいわば何等の文字も書き込まれていない白紙(タブラ=ラサ)のようなものであり、この白紙に文字を書き込むのは、すなわち観念を与えるのは、ただ経験あるのみである。

経験の種類

経験には感覚と反省(内感)の二種類ある。我々は感覚と反省の経験が、心が働く際の原料を提供し、心は複雑な仕方でそれらを分析し組織化していく。

感覚:感覚器官が刺激されて意識の中に結果が生み出されるときに受け取られる
反省:われわれ自身の心の作用を知覚すること。「心が自分自身の働きとその働き方についてもつ知覚」

単純観念と複合観念

ロックは観念を単純観念と複合観念に分けた。単純観念は苦い・酸っぱい・寒い・暑いのような他の観念を含まず、我々が創造する必要もない、感覚と反省とによって得られる観念である。感覚によって得られるものは常に外界の事物の性質のみであって、実体とは、これらの性質の支持者として考えられる。

さらにいえば、感覚によって与えられる物体の性質をあらわす観念も物体の固有な性質の正確な像ではないといえる。固体性、延長、形態、運動または静止、および数などの観念は物体がいかなる状態にあろうとも物体から全く引き離すことのできないものであり、物体そのものの持つ性質の像であるといえる。
しかし、これに対して色・香・味・音等の観念は、物体そのものの持つ性質ではなく、ただわれわれの感官の性質に制約されて、我々の心のうちに生じた主観的なものである。ロックは前者を第一性質(primary quality)、後者を第二性質(sedondary quality)と名づけた。反省によって、心に与えられる観念は心自身の作用についての観念であるが、これには知覚・把持(retention)・判別・比較・複合・抽象の認識作用と意志の作用がある。

第一性質:物体がどんな状態であれ、物体からまったく分離できず、物体がどんな変様や変化を受けようと、どんな力が物体に加えられようと、物体が不断に保有している。
第二性質:物それ自身にあってはその第一性質によって、すなわち、物の感知できない部分のかさ・形・組織・運動によって、色や意味などの多種多稼な感覚を生む力能であるにすぎないもの

第一性質は「誰かの感官が知覚しようとしまいと」物の内にあるゆえ、第一性質を真実の性質とした。なお、第二性質については下記の様に述べている。

そうした感覚を取り去ろう。日に明るさも色も見せず、 耳に音を聞かせず、上顎に味あわせず、鼻に嗅がせない ようにしよう。そうすれば、色も味も香りも音もすべて、そうした特定の観念としては消えてなくなり、それらの原因に、すなわち、部分のかさ・形・運動に還元されるのである。

複合観念

複合観念は、単純観念の複合した観念である。複合観念とは、経験によって獲得された単純観念の寄せ集めである。悟性はその与えられた単純観念をみずからの作用によって複合して無限に多様な観念を作るが、しかしいかに多様な複合観念が作られようとも。その材料をなすのは単純観念以外には存しない。この複合観念には様態、実体および関係の3種がある。

  1. 様態:事物の状態をあらわす観念。(数あるいは事物の空間的・時間的状態をあらわすもの)
  2. 実体:諸性質の担い手としてそれ自身存在すると考えられた事物の観念(これを分ければ物体・精神および神の三つの観念)
  3. 関係:二つのものを比較することによって生ずる観念。(因果の観念など)

我々は、物理的刺激が感官に作用し、それによって心の中に観念が生じると考えなければならない。

認識は観念に関係するのみ

ジョン・ロックによると、心は観念以外に直接の対象を持たないから、認識は観念に関係するのみである。すなわち、認識とは観念の結合・一致または不一致・矛盾の知覚に外ならない。認識の目的は実在するものを認識するところにあるにも関わらず、認識がこのようなものであるなら、、認識はいかなる意義を持つのか。

実在と観念のあいだ

まず、すべての単純観念は、我々自身の心がみずから、作り出すことができない。そのため、心に作用する実在的なものによる影響だと考えられる。
それ故、ここには観念と実在的なものとの間に対応ないし、一致の関係があるのは明らかである。次に実体を除いたすべての複合観念についてみるに、これらは心自身の作る原型であって何ものかの模写であることを必要としないので、ここでも物と観念との一致が存在する、あるいは物と観念との一致ということが問題にならない。観念と実在的なものが対応するので、数学および道徳的知識が確実性を持ち得るといえる。世界中に厳密な三角形や円が存在しなくても三角形や円に関する数学的認識は真理であり、また同様に世界中に道徳説に従う人が一人もないとしても道徳説そのものは真理でありうる。

物体・神・精神の観念

物体、精神、神については吟味して考察する必要がある。なぜなら、実体の観念について、これは知覚の外側にある原型に関するものであるから、原型と違うことがあり、この観念に関する知識は実在と一致しないことがあるからである。実体という観念を構成している単純観念そのものはすでに述べたように実在と一致するが、それらの単純観念が物そのものにおけるとは異なって結合されることがありうるから、実体の観念は厳密に物そのものと一致しないことが十分に起りうる。

直覚的知識

ジョン・ロックによれば、認識は観念の一致または不一致の知覚に外ならなかいが、心が二つの観念の一致・不一致をいかなる他の観念を中間におくこともなく直接それ自身によって知覚するとき、その認識は直覚的知識という。これは最も高い確実性を持っている。

「そのようにして心は、白は黒ではなく、円は三角ではなく、三は二より大きく、二は一たす一に等しいということを知覚する。」

論証的知識

直覚的認識に対し、論証的認識がある。観念の一致・不一致を他の諸観念の介在によって知覚するとき、すなわちAとCとの二つの観念の一致・不一致を直接に知覚できない場合に、まずAとBとの一致・不一致を知覚し、次にBとCとの一致・不一致を知覚し、そこからAとCとの一致・不一致を結論するような認識を、論証的認識という。これは論証の一歩一歩が直接的明白性を持つかぎり確実である。

さらに以上のほか第3に感覚的な(sensitive)な認識が存在する。これは外界の事物の存在に関するものであるが、これは決して前の二つの場合のような確実性には到達できない。この見地から実体の観念を考察すると、まず精神の存在は直覚的に認識される。

感覚的知識

直覚的認識、論証的認識についで、感覚的知識がある。感覚的知識は私が今知覚しているものについての知識にすぎない。

個々の外在的な物から観念が[心へ]現実的に入ってくることについてのわれわれがもつ知覚と意識による、それら個々の外在的な物についての知識

物体・神・精神の観念

物体:外界の事物の存在に関するものであるが、これは決して前の二つの場合のような確実性には到達できない
精神:直覚的に認識される
神:論証的に認識される

神について

次に神についてはこれは論証的に認識されることができる。この点についてデカルト『我思う。ゆえに我あり』に近い。なぜなら、われわれは無からは何ものも生じないということを直覚的な確実性をもって知っているが、少なくともわれわれ自身が存在している以上その原因として永遠的な存在者が必然的に存在せねばならないからである(宇宙論的証明)。それ故、精神および神の存在は共に確実であると考えることができるが、物体の存在は感覚によってのほか知りえないから確実性を持つことはできない。しかしもとより我々は外界における物体の存在を否定してしまうことはできないが、感覚的認識は現実の事物がそれぞれの瞬間に実際にわれわれの感官に対してあらわれる姿をとらえること以上に出ることはできないから、その確実性の度は最も低く、これに関する自然科学的認識においてはわれわれは蓋然性を獲得することができるにすぎない。

Hitopedia Shop

タイトルとURLをコピーしました