デカルト

人文科学

科学哲学|論理実証主義と日常言語派,他

科学哲学 科学哲学とは、主に科学を哲学の対象として扱い、様々な分析を行うという哲学的立場をいう。科学の歴史はニュートンが活躍した18世紀はじまるが、デカルトやライプニッツ、さらに遡ってアリストテレスもまた科学者の側面を思っている。科学...
人文科学

トマス・ホッブズ|思想と哲学,社会契約論

トマス・ホッブズ  Thomas Hobbes  1588.4.5 - 1679.12.4 トマス・ホッブズはイギリスの哲学者・政治学者。イギリス・マームスべリー(Malmesbury)に牧師の子として生まれる。フランシス・ベーコンや...
哲学

ジョン・ロックの経験論

ジョン・ロックの経験論 デカルトに代表される観念論によれば人間は生まれながら、同一律、矛盾律、道徳、良心、神の観念をもつと考えられていた。ジョン・ロックは、観念論に対し、人間は生まれながら観念を持っているわけではなく、人間は真っ白な状...
哲学

方法的懐疑|デカルト

方法的懐疑 デカルト 方法的懐疑とは、確実な真理を見つけるための方法として、あらゆるものを疑う、デカルトの真理探究の方法。当時、抽象的だったスコラ哲学やアリストテレス哲学に対し、デカルトは哲学の方法として数学のような論理展開を求めた。...
哲学

明晰判明 | デカルト,ライプニッツ

明晰判明  |デカルト,ライプニッツ 明晰判明とは、デカルトが、直観的に確実な明証的な真理の基準としたもの。明晰とは、精神が疑う余地なくはっきりと認識していることで、判明とは、他のものからはっきりと区別されていることである。ある観念が...
哲学

良識(ボン=サンス)| デカルト

良識(ボン=サンス) デカルト 良識とは、一般には、健全な常識をさすが、デカルトにおいては、物事を正しく判断し、真と偽を識別する能力をさし、理性と同じ意味である。この良識は「この世でもっとも平等に分配されている」ものであり、「よく判断...
哲学

四つの規則 | デカルト

四つの規則 デカルトは、真理を発見するための四つの規則を説いた。我々に与えられた理性や良識(ボン=サンス)をもって4つの規則に基づいて考察すれば、誰しもが真理を発見できるとした。この考え方が、のちにポールロワイヤル論理学に発展し、論理...
哲学

実体

実体 実体とは、他のものに依存せず、それ自体で独立して存在するものを意味する。 目次 プラトン アリストテレス デカルト スピノザ カント プラトン プラトンにとって実体とは、理想・普遍的で...
哲学

合理論|大陸合理論とデカルト

合理論 rationalism 合理論とは、確実な知識の源泉を、理性による思考に求める考え方である。明証的な原理から、論理的な推理によって確実な知識を導き出す演緯法を真理探究の方法とする。理性の明証性を拠りどころに知識を導く合理論は...
哲学

演繹法|普遍的・客観的な原理から理性的な推論によって特殊な真理を導く

演繹法 deductive method 演繹法とは、普遍的・客観的な原理から理性的な推論によって特殊な真理を導く推論方法である。前提から論理的な筋道を立てて結論を推理する。これに対し、具体的な事例からから推論をする方法を帰納法という...
タイトルとURLをコピーしました