哲学

世界史

道家|胡蝶の夢、あるがままに生きることを説いた中国思想

道家 道家は、諸子百家の一つで老子や荘子によって作られた。老子は実在しないという説もある。孔子を始めとする儒家が人間的であり、道徳規範を押しつけた形であるのに対し、老子は、宇宙の根源である道(タオ)を信仰し、無為自然の、あるがまま生き...
世界史

セネカ|暴君ネロに仕えたストア派の哲学者

セネカ セネカ(Seneca)(前4頃~後65)はストア派哲学者である。現代のスペインで生まれる。若い頃からストア哲学を学び、皇帝ネロの師であるが、最後は皇帝ネロに死を強制され、自殺した。代表作は『幸福論』である。 ...
世界史

キケロ|ローマ帝国を牛耳る政治家,雄弁家

キケロ キケロ(Cicero)(前106ー前43)は、政治家・散文家・雄弁家である。主著は、『国家論』、『法律について』、『義務について』である。ローマ東南部の100キロほどの田舎町アルピヌスの出身であった。騎士出身で政治家としてカエ...
人文科学

エピクロス派|快楽主義を求めるヘレニズム哲学

エピクロス派 エピクロス派は、エピクロスに始まるヘレニズム哲学の一派である。快楽主義の立場にたち、快楽を重視した。エピクロス派の快楽は一時的な肉体の快楽ではなく、持続的な精神的な安定に基づく快楽を意味する。これは、政治からの逃避という...
世界史

ストア派|禁欲主義を唱えたヘレニズム哲学

ストア派 ストア派は、紀元前3世紀前半、哲学者ゼノンに始まるヘレニズム哲学の一派である。禁欲主義を唱え、禁欲による幸福を追求し、情念に流されず自らの理性に従って生きることの大切さを説いた。また、人類は理性によって結びつくものであるとし...
世界史

ヘレニズム|ヘレニズム時代に世界に広がったギリシャ風文化

ヘレニズム ヘレニズムとは、ギリシア的な文化・思想を意味する。ヘブライズム(ユダヤ教やキリスト教の文化・思想)とともに、ヨーロッパ文化の根底にある二大潮流の一つをなす。歴史的には、アレクサンドロス大王の東方遠征以降、ギリシア文化が地中...
世界史

アリストファネス|平和を愛したアテネの喜劇作家

アリストファネス アリストファネスは、前450頃~前385頃に活躍した古代ギリシア・アテネの喜劇作家である。ペロポネソス戦争の時代に、平和主義の立場から政治や文化の問題を取り上げ、デマゴーグやソクラテス・エウリピデスらの文人を風刺・批...
人文科学

科学哲学|論理実証主義と日常言語派,他

科学哲学 科学哲学とは、主に科学を哲学の対象として扱い、様々な分析を行うという哲学的立場をいう。科学の歴史はニュートンが活躍した18世紀はじまるが、デカルトやライプニッツ、さらに遡ってアリストテレスもまた科学者の側面を思っている。科学...
人文科学

言語ゲーム|後期ウィトゲンシュタイン,家族的類似性

言語ゲーム 言語ゲームとは、ウィトゲンシュタインによって提唱された言語のありかたをあらわす概念であり、『論理哲学論考』においてみずから提唱した論理学を覆した。日常でなされる会話は、論理学が分析する言語のように明晰なものではなく、曖昧で...
人文科学

ウィトゲンシュタイン|思想と哲学,語りえぬものへの沈黙

ウィトゲンシュタイン Ludwig Josef Johann Wittgenstein ウィトゲンシュタインはドイツの哲学者。分析哲学者。主著『論理哲学論考』、『哲学探究』。人間は言語によって真理を述べ、これが事実として成立するのは論...
タイトルとURLをコピーしました