サータヴァーハナ朝(アーンドラ朝)
サータヴァーハナ(前1ー後3世紀)はマウリヤ朝の没落後、前2世紀頃、南インドで栄えたドラヴィダ系アーンドラ族の王朝である。ドラヴィダ人がデカン高原を中心に建てた国で、北インドを一時は支配した。早くからアーリヤ文化を取り入れ、バラモン教・仏教・ジャイナ教が広まった。西方のローマ世界との海上交易で栄えた。
海上貿易
サータヴァーハナ朝(アーンドラ朝)の繁栄は、半島東西の諸港を拠点とした海上貿易を発展の原動力とした。ローマとの貿易はその主要をなし、特に1世紀中頃、モンスーンを利用してアラビア海を横断する航海法が発見されて以降は、活発におこなわれた。
プラティシュターナ
都をプラティシュターナ(現在のパイタン)におき、北インドの文化を導入しつつ統治体制を整備し強大となった。
『エリュトラー海案内記』
『エリュトラー海案内記』は、ギリシア人の航海者によって書かれた内記で、当時の貿易の様子が書かれている。インドからは、胡椒・綿布・真珠・象牙細工などが輸出され、ローマからは陶器・ガラス器・酒・金貨などが輸入されている。
金貨の流出
ローマからインドへ金貨が流出したことがわかっており、南インドの各地から埋蔵されたローマ金貨が大量に発見されている。ローマにとっては経済上の問題であった。
衰退
サータヴァーハナ朝は、3世紀頃から衰退に向かい、やがて滅んだ。
竜樹(ナーガールジュナ)
サータヴァーハナ朝(アーンドラ朝)の下、大乗仏教が興ったことで知られる。特に仏教で八宗の祖といわれる竜樹(ナーガールジュナ)を輩出した。