行基|朝廷ではなく民衆のための僧侶,奈良仏教

行基

行基は(668〜749)は、奈良時代の法相宗の僧で、現在の大阪府の河内の出身である。当時の奈良仏教鎮護国家として政治としての仏教という色合いが強かったが、その中で政府から離れ、民衆の中の僧侶として布教活動を行った。また、布教活動と並行して、40以上の寺院を建立し、治水や架橋など土木事業を各地に展開して社会貢献に尽力した。

行基

行基

目次

民衆の中の仏僧

行基は、信仰を広めただけでなく、社会事業に尽くした仏僧であった。畿内を中心に仏教の普及活動を行うが、訪れたれた地では、治水、灌漑、港湾、道路整備などの実績と伝承が残されている。また、貧民のために布施屋(無料宿泊所)も作っている。多くの人々が私度僧(正式に政府に認められない僧)が師事した。その実績は語り継がれ、衆生救済に尽くし、民衆に慈悲の精神を伝えた行基は、多くの民衆に慕われていた。

慕い追従する者はや やもすれば千を以って数ふ

布施屋

710年(和銅3)、平城京の遷都のときは、調・庸の運脚で披露した農民たちに同情して、布施屋という宿泊施設を建てる。

朝廷からの反発

朝廷は自らの管理下にない、寺院の外での行基の活動が僧尼令に反し、民衆を惑わしているとして弾圧した。その後、民衆の大きな支持を背景に朝廷に正式に認められ、孝謙天皇から大僧正の位を受けた。

妄(みだ)りに罪福を説き、朋党を合はせ構へ、(中略)詐つて聖道を称し、百姓を妖惑す

東大寺の建設

朝廷に屈せず、社会活動を続けた行基は、農民や豪族たちの支持を得た。また弟子や信者とともに寺院をはじめ、池や道、橋、布施屋など数多くの大規模な土木事業を実現させ、信頼を勝ち得た。これらの業績をっもって聖武天皇は、東大寺大仏造立に行基は起用され、日本初の最高僧位「大僧正」に選ばれた。

死去

行基は、東大寺大仏の建立に選ばれたが、その完成を見ることなく、81歳で生涯を終えた。その後、東大寺では、752年に虛舍那仏開眼供が行われ、その2年後に鑑真が戒壇院を設けている。

タイトルとURLをコピーしました