三木清|哲学と思想,日本における歴史哲学の開拓者,構想力

三木清

三木清は大正・昭和期の哲学者。主著『パスカルにおける人間の研究』、『歴史哲学』、『人生論ノート』。
三木清は、兵庫県出身。、京都帝国大学の文学部哲学科に入学し、西田幾多郎の下で学ぶ。ドイツに留学後、日本に帰国し法政大学の教授となりマルクス主義研究を行った。ドイツでは、新カント派リッケルトハイデガーの下で学んでいる。このような経験から、三木清は、デイルタイ・ハイデガー・マルクス主義・西田哲学を摂取しつつ、この世界が主体と客体、ロゴスとパトスの弁証法的統一の過程である、歴史哲学を打ち立てた。反ファシズム運動に参加したが、検挙され、獄中で死亡した。

目次

三木清の略年

1897 兵庫県に生まれる。
1917 京都帝国大学文学部哲学科に入学する。
1922 ドイツに留学する。
1924 パリに移る。
1925 帰国。
1926 第三高等学校講師。『パスカルに於ける人間の研究』
1927 法政大学文学部哲学科主任教授に就任。
1930 検挙され、刑務所に拘留。
1932 『歴史哲学』を出版する。
1940 『』哲学入門』出版する。
1941 『人生論ノート』『哲学ノー ト』出版する。
1945 警視庁に検挙される。終戦後も拘留され続け獄死する。

三木清の生涯

三木清は、兵庫県に生まれ、第一高等学校卒業後、京都帝国大学(現京都大学)文学部哲学科に入学し、西田幾多郎に師事した。さらに25歳の時、ドイツに留学し、ハイデルべルク大学で新カント派リッケルトに学び歴史哲学を研究する。その後、マーブルク大学に移り、ハイデガーに師事し、ニーチェキルケゴールの実存主義の研究をする。また、ヒューマニズムの立場からマルクス主義に接近した。
日本に帰国後、法政大学教授となり、当時閑却されていたマルクス主義の哲学的基礎づけを人間学的立場から行い、思想界に大きな影響を与えた。33歳の時、当時非合法組織とされていた日本共産党に資金提供したという理由で逮捕され、不当な判決により教職から追放される。その後はジャーナリストとして活動し、近衛文麿の友人たちが組織した「昭和研究会」に参加し、日中関係の改善をはかり当時における多文化主義を唱えるが、この会は軍部や保守派により解放させられた。45歳のころ、治安維持法被疑者をかくまったとして東京拘置所に送られ、豊玉刑務所に移送され、終戦をむかえても釈放されることなく、9月末に死亡が確認された。

構想力

三木清は、人間の歴史をはじめ、人間の築いてきた「形」を形成していく力を「構想力」と名付けた。カントは、「横想力」を悟性と感性とを結合する機能としたが、その影響を強く受けている。構想力とは、客観的なものと主観的なもの、合理的なものと非合理的なものを弁証法的に統一する力のことである。その構想力は、人間の行為の源であり、その行為の結果「形」(制度や文化など)を築いてきた、と考える。

「神話」「制度」「技術」「言語」

三木清は、人間の歴史は人間の行為が築いてきたものだが、その行為そのものを人間の表現的行為として捉えた。人間の行為とは、広い意味で、ものをつくること、すなわち制作、創造であり、それが歴史を築いてきた。その意味では、構想力は歴史を築いていく力でもあるといえる。三木は、この構想力を「神話」「制度」「技術」「言語」の面から考察している。

「言語」は投獄および獄死によリ未完のままだが、他については以下のように示している。
神話はロゴスとパトスが一つになったもの、不可視、可視の統一されたものと考える。
制度には、擬似的性質、習慣性、伝統的性質、規範性質がある。
制度は人間がつくり出したものだが、つくり出す時にはパトスがはたらき、制度を慣習化していくにはロゴスのはたらきが必要である。また、技術は「対象が現在していなくても直観において表象する能力」=発明の力とされる。このような発明によって「形」がつくられていく。

タイトルとURLをコピーしました