ヘレニズム|ヘレニズム時代に世界に広がったギリシャ風文化

ヘレニズム

ヘレニズムとは、ギリシア的な文化・思想を意味する。ヘブライズム(ユダヤ教やキリスト教の文化・思想)とともに、ヨーロッパ文化の根底にある二大潮流の一つをなす。歴史的には、アレクサンドロス大王の東方遠征以降、ギリシア文化が地中海東岸の港市を中心とする西アジア一帯に流入し、オリエント文化と融合して形成された。多くのギリシア人が各都市に居住した。ただし、ポリスや民族の枠をとらわれることを避け、世界市民主義(コスモポリタニズム)に根付く個人主義の性格を帯びていた。

ヘレニズム時代

ヘレニズム時代

ヘレニズム

ヘレニズムとは、ギリシア(ヘレネス)という言葉からつくられた近代の用語で、ギリシア風とかギリシア文化という意味で用いられる。ドイツの歴史家ドロイゼン(1808~84)が著作のなかで使用して一般に普及された。

ヘレニズム時代

ヘレニズム時代は、アレクサンドロスの東方遠征からローマによるプトレマイオス朝エジプトの滅亡までの約300年間をいう。ヘレニズム諸国がほとんどローマ支配下に入ったものの、ローマの文化だけでなく、キリスト教もギリシア文化をも主要な柱として受け継ぎ、現代のヨーロッパ文化につながっていく。

ヘレニズム文化

ヘレニズム文化は独特の古代ギリシアとオリエント文化が融合し合い、独特の文化が生まれた。ポリスの衰退から世界市民というコスモポリタニズムの思想が生まれた。また国家や民族を超えた世界市民という概念は人々に個人主義傾向をもたらした。またムセイオンという研究施設は国家や富豪の支援により学問が発達し、自然科学、医学、建築、芸術などが発達した。

コイネー

コイネーは、ヘレニズム世界の共通語で、アッティカ方言をもとに、各地の方言がまじってできたギリシアの共通語である。

文化の広がり

ヘレニズム文化はヨーロッパにはローマ人やアラビア人を通じてラテン文かに発展していく。アラビア文化にはヘレニズム文化の影響下のなかにイスラーム帝国が生まれた。インド、中国、朝鮮、日本には特に芸術に影響を与えた。

コスモポリタニズム

コスモポリタニズムは国家や民族を超え、世界に生ける市民として生き、個人主義的な思想である。アレクサンドロスによる大帝国の野望はコスモポリタニズムという思想が生まれていった。国家主義や選民主義などを否定するため、キリスト教イスラム教が世界宗教へと育ってゆく思想的基盤となった。

ムセイオン

ムセイオンという研究施設が学問の中心となった。国家や富裕層の資金的援助により学者が集められ、多くの文献が集められ、様々な自然科学が発展することができた。

東方世界のギリシア文化の流入

ギリシア人・マケドニア人は東方世界では、ごく少数に過ぎなかった。アレクサンドロス王は自らの古代ギリシア文明を非常に高く評価しており、アレクサンドリアなどのギリシア都市を拠点に経済的活動やギリシア文化の伝播を推し進めた。

美術

ヘレニズム文化の像

ヘレニズム文化の像

  • ミロのヴィーナス
  • サモトラケのニケ
  • 瀕死のガリア人

神的権威

古代ギリシアの文化が流入したが、政治的には、ヘレニズム諸王国において、古代ギリシアで栄えた民主政ではなく、オリエント以来の専制王権を受け継ぎ、君主自らの神的権威を強調し、君主礼拝を国民に強制することが見られた。(参考:アテネの民主主義

ローマ帝国による侵略

ヘレニズム諸国は抗争が絶えることなく、最終的には、強大化したローマ帝国のにより征服されるという結末に終わる。しかしオリエント土着の民族文化や社会の仕組みはヘレニズムやローマ文化と融合しながらも根強く生き残り、ローマ帝国が衰える後3~4世紀には東方文化の世界に復帰していった。

タイトルとURLをコピーしました