日本史

日本史

生麦事件|薩摩藩によるイギリス大使殺害事件と薩英戦争

生麦事件 1862年8月、イギリスの商人リチャードソンらが大名行列の前を横切ったたため、礼を欠いたとして殺された事件。薩摩藩主の島津久光は朝廷の使者として、江戸に幕政改革を伝えたがその帰路、東海道の生麦(現在の横浜市鶴見区)を通行して...
日本史

薩英戦争|薩摩藩とイギリスとの戦争,攘夷の限界

薩英戦争 生麦事件を巡り、薩摩藩とイギリス艦隊が軍事衝突した事件。イギリス代理公使E.ニールは、幕府に対して事件の責任者処罰および10万ポンドの賠償を請求した。幕府は柔軟に応じたものの、当時衰退した幕府には、薩摩藩を従わせることができ...
日本史

長州藩外国船砲撃事件|長州藩による外国船への砲撃

長州藩外国船砲撃事件 長州藩外国船砲撃事件とは、長州藩によアメリカ、フランス、オランダなどの外国船に対する砲撃。1863年5月11日以降に起こった一連の砲撃と外国軍隊による報復攻撃を総じて長州藩外国船砲撃事件と呼ばれる。攘夷を決行を決...
日本史

新選組(新撰組)|新選組の歴史とその誕生

新選組(新撰組) 新選組は、1863年、近藤勇・土方歳三らが組織した浪士組。京都守護職の指揮下に置かれ、池田屋事件など攘夷派制圧に活動した。戊辰戦争で敗北する。剣客として山南敬助,沖田総司,永倉新八らが活躍した。 ...
日本史

虎尾の会|尊王攘夷運動の志士達,清河八郎

虎尾の会 虎尾の会とは、清河八郎、山岡鉄舟、伊牟田尚平らによって攘夷を目指して結成された会である。幕府により、日米修好通商条約の調印されると、攘夷の気運は高まることになる。井伊直弼が力を持つようになると、安政の大獄や桜田門外の変がおこ...
日本史

文久の改革|一橋慶喜を将軍後見職、松平慶永を政事総裁職に

文久の改革 1862年、文久の改革は勅命により実施された幕政改革である。大きな目的は人事で井伊直弼が桜田門外の変で殺害されたのをうけ、一橋慶喜を将軍後見職、松平慶永を政事総裁職、松平容保を京都守護職に認容し、主流派が一橋派に変わった。...
日本史

寺田屋騒動|薩摩藩・島津久光と有馬新七の対立

寺田屋騒動 寺田屋騒動とは、京都の寺田屋で藩主・島津久光による薩摩藩急進派の弾圧事件である。文久2年(1862) 4月、薩摩の急進派の有馬新七と各藩の義勇、久留米水天宮の真木和泉守は、京都伏見の寺田屋で京都二条城を制圧し、江戸へ倒幕に...
日本史

尊王攘夷|天皇崇拝と排他主義,幕末

尊王攘夷 尊皇攘夷とは、天皇崇拝思想である尊皇思想と外国人排斥を唱える攘夷が結びつき、形成された政治思想。欧米列強の圧力の中で幕藩体制が傾いた中で生まれた。背景には通商貿易による物価の上昇や外国人犯罪、植民地支配の恐怖がある。やがて長...
政治

安藤信正|公武合体論の推進者,坂下門外の変での失脚

安藤信正 あんどうのぶまさ 安藤信正(1819~71)は、磐城平(いわきたいら)藩主。井伊直弼の下で功績を挙げていたが、1860年、井伊直弼が殺害された桜田門外の変が起こると、老中首座となる。これまでと方向転換を行い、公武合体を推進す...
政治

遣米使節団|幕末の志士によるアメリカ使節,勝海舟・福沢諭吉ら

遣米使節団 遣米使節団とは、1860年に日米修好通商条約の批准のためにアメリカの視察を目的とした使節団である。当初は日米修好通商条約の交渉にあたった岩瀬忠震、井上清直らが選出される予定であったが、井伊直弼が大老になると、安政の大獄によ...
タイトルとURLをコピーしました