工学 流体|自由に形を変えて流れることができる気体・液体 流体 流体とは、自由に形を変えて流れることができるもので、固体、気体、液体のうち気体や液体のことをいう。気体では空気、液体では水や油などに代表されるが、実際にはある種のゴムや地盤の液状化・流動現象などのように流体的な性質をもつ固体も存... 2022.12.28 工学
工学 チェーン|伝動を伝える機械要素 チェーン チェーンは、鎖状のチェーンをスプロケットの歯に引っ掛けて動力を伝達するもので、ベルトと似た機能を持つ。滑りがないため、ベルトに比べて確実性、効率性が高くより大きなエネルギーを伝えることができる。鋼製で低速・重荷重用として用い... 2021.12.30 工学
工学 ハーゲン・ポアズイユの流れ ハーゲン・ポアズイユの流れは、2枚の平行平板、あるいは円管に圧力勾配を加えたときに生じる流れである。層流での円管内の流速分布は、軸に垂直方向に対して放物線分布となる流れで、摩擦係数はレイノルズ数の逆数に比例する。 2021.09.21 工学物理学
工学 状態方程式|気体に関する圧力、体積、温度の関係 状態方程式 状態方程式とは、熱力学で用いられる概念で、均質な体系の状態量(圧力P、体積V、温度Tなど)を表す物理量である。一般的な気体の状態方程式は複雑になるため、理想気体を想定した理想気体の状態方程式で理解することも多い。 ... 2023.03.21 工学物理学
工学 ダイヤモンド焼結体 ダイヤモンド焼結体(PCD) ダイヤモンド焼結体は、人工ダイヤモンドの粉末結晶を高温高圧下で焼結した材料で、セラミックスや超硬を超える極めて高い硬度を持っている。 2023.01.21 工学
工学 エントロピー増加の法則 エントロピー増加の法則 自然界では、常にエントロピーは常に増加し続けるが、これをエントロピー増加の法則という。 可逆サイクルと不可逆サイクル 熱力学において、理想気体を前提として考えるとき、可逆... 2021.10.19 工学物理学
工学 主投影図|正面図 主投影図(正面図) 主投影図(正面図)とは投影図の中でも中心となる図面で、対象物の、もっとも形状のわかる方向で描かれる。 寸法 加工の際に混乱しないため、主投影図に集中して寸法を描くようにする。 ... 2018.11.05 工学
工学 発熱量 発熱量 発熱量とは、標準気圧・はじめと終わりの温度を0°Cの下で完全に燃焼したときに発生する熱量である。単位は、固体燃料と液体燃料の下では、単位量を質量単位としたで表し、気体燃料では単位量を容積とした で表す。 ... 2021.10.24 工学物理学
工学 ワッシャー(座金)|ねじのゆるみを止める機械要素 ワッシャー(座金) ワッシャー(座金)とは、普通、平座金のことを指すが、ばね座金、歯付座金、さらばね座金など様々な種類がある。主にはボルトと一緒に使われ、ゆるみ止め対策として使われる。シンプルな部品であるが、締結したい部材の表面の粗さ... 2020.12.13 工学