Hitopedia

哲学

習性的徳 (倫理的徳)|アリストテレス

習性的徳(倫理的徳) 人間の行動や態度の善さに関わる徳。習性的徳(倫理的徳) はさまざまな欲求や感情において、過度や不足の両極端をさけて中庸を選ぶ習慣を身につけることによって形成される。それは欲求や感情を適切に統制し、そのよう な行動...
哲学

第一質料|アリストテレス

第一質料 第一質料とは、あらゆる形相を含まない究極の目的である。アリストテレスとは、あらゆる物質は、可能性と現実態の目的論的連関の中にある。たとえば、木材は机という形相に対してはその質料であるが、しかしまだ切られていない木の幹から見れ...
哲学

可能態(デュナミス)[アリストテレス]

可能態 dynamis デュナミス 可能態とは、質料の中に形相が可能性として含まれた、まだ無規定な状態をさす。アリストテレスの用語で個物の生成は形相が質料を限定しながら姿をあらわし、可能態から現実態へと移行してみずからの形相を実現して...
哲学

現実態(エネルゲイア)|アリストテレス

現実態 (エネルゲイア) energeia 現実態(エネルゲイア)とは、アリストテレスの哲学用語で「働き(ないし作品)」「の状態に(エン)」「あること(エケイン)」を意味するギリシア語。エネルゲイアは働き(エルゴン)の中にあることを...
哲学

質料|アリストテレス

質料(ヒュレー) hyle 質料(ヒュレー)とは、素材という意味で、個物が何であるかを規定する形相 (エイドス)と結合して個物をつくるもの。アリストテレスによれば、個物はそれが 「何であるか」を規定する形相 (エイドス)と素材となる質...
哲学

アリストテレスによるイデア批判|プラトン

プラトン イデアの難点 アリストテレス批判 イデアは普遍概念ではあるが、プラトンは普遍概念を個物の外に独立して存在するものと考えた。よって、世界の事物の数を無理やり二倍にしたことになる。普遍概念は、個物の中にあるもので、プラトンのよう...
哲学

『響宴』Symposion プラトン

『響宴』Symposion 恋の神エロースをめぐるプラトンの対話篇。ソクラテスの友人で悲劇作家のアガトンの劇がコンクールに優勝したことを祝う席で、友人が順番に恋の神エロースを賛美する話。エロースが、個々の感覚的な美しいものから、より美...
哲学

『国家』 Politeia プラトン

『国家』 Politeia 理想国家を説いたプラトンの対話篇。国家を統治・防衛・生産階級の三つに分け、それらの分業が正しく行われれば国家が秩序のある正しい状態になって正義と幸福が実現する。そのためには善のイデアを認識した哲学者が統治す...
哲学

『パイドン』Phaidon プラトン

『パイドン』Phaidon ソクラテスが牢獄を殺で毒杯議を仰いで刑死する直前、獄中に集まった友人たちとの最後の対話をかわす様子を、弟子のプラトンが描いた対話篇。死を直前にひかえた緊張した状況の中で,ソクラテスは肉体が滅びても魂は永遠に...
哲学

『響宴』Symposion プラトン

『響宴』Symposion 恋の神エロースをめぐるプラトンの対話篇。ソクラテスの友人で悲劇作家のアガトンの劇がコンクールに優勝したことを祝う席で、友人が順番に恋の神エロースを賛美する話。エロースが、個々の感覚的な美しいものから、より美...
タイトルとURLをコピーしました