世界史 ポエニ戦争|ローマ帝国によるカルタゴ侵略 ポエニ戦争 ポエニ戦争は、前264~前146に続いた、3回にわたるローマとカルタゴとの西地中海の覇権をめぐる戦争である。ローマ人がフェニキア人をポエニ(Poeni)と呼んだことに由来する。ローマがカルタゴを滅ぼし、スペインほか、西地中... 2018.07.30 世界史
哲学 アルケー|哲学,倫理 アルケー arche アルケーとは、ギリシア語で、始まり・根源・原理を意味する。一般に古代ギリシアでは自然、世界、宇宙(コスモス)を神話(ミュトス)として説明したが、自然哲学者は、自然の事物のアルケーを探求することによって説明しようと... 2017.08.22 哲学
世界史 『95か条の意見書(論題)』ルター 『95か条の意見書(論題)』ルター 1517年にキリスト教会が贖宥状(免罪符)を販売したことに心を痛めたルターが、贖宥状(免罪符)を批判した95か条の論題を、ヴィッテンベルク城教会の扉に掲示し、宗教改革運動の発端になった。ルターは、... 2017.10.14 世界史宗教
哲学 心身二元論 心身二元論 心身二元論とは、精神と身体が、それぞれ独立的に実在するもの(実体)であるという説。 デカルトの心身二元論 デカルトの心身二元論は、精神的な思惟ととする“自我”と、空間的な広がりである延長を属... 2017.10.28 哲学
世界史 司馬遷|『史記』を書いた漢の最大の歴史家 司馬遷 司馬遷(前145頃~前86頃)は、前漢、武帝時代の歴史家である。父の後を継いで史官となる。前99年匈奴に捕らえられた将軍李陵(りりょう)を弁護して、武帝の怒りにふれ宮刑に処せられたが、以後、全力を傾けて『史記』130巻を完成し... 2018.08.29 世界史人文科学歴史学
世界史 フランス革命|世界史,解体するアンシャンレジーム フランス革命 1789年におこったフランスの市民革命。国王や聖職者、貴族などの支配階級に対し、参政権もなく重税に苦しんでいた市民階級(第三身分)が起こした革命である。絶対王政を中心としたアンシャンレジームを打倒し、自由・平等の理念に基... 2017.12.24 世界史
哲学 プラトンの弁証法 プラトンの弁証法 プラトンの真実へのアプローチを、ソクラテスの問答法を受け継ぎ、対話によってのみ真実に導くとしたことから、弁証法と呼ばれる。ただし、ソクラテスが対人であったのに対し、プラトンは思惟自体で自ら自問自答しながら高次の認識に... 2017.09.02 哲学
工学 パッキン パッキン パッキンは、流体をシールするために用いられる機械要素で密封装置に広く用いられている。断面形状や材質によって多くの種類がある。 リップパッキン リップパッキンとは、シー... 2022.06.16 工学
世界史 フェニキア人|地中海の交易で栄えた古代の民族 フェニキア人 フェニキア人は、セム語系民族である。エジプトの象形文字やアルファベットの原型を考えたカナーン人の一派から発展したと考えられている。現在のレバノン海岸に多くの都市国家(ウガト、シドン、ティルス等)を建設し、前12世紀頃から... 2018.06.24 世界史
世界史 対抗宗教改革(カトリック改革)|イエズス会 対抗宗教改革(カトリック改革) 対抗宗教改革(カトリック改革)とは、16〜17世紀にローマ=カトリック教会が行った改革運動。カトリックの教義を守って内部の規律を正し、イエズス会などをはじめ修道会を設置し、海外布教などを行ってカトリック... 2017.10.15 世界史宗教