西田幾多郎
西田幾多郎(1870〜1945)は、近代日本の哲学者。独自性の強い哲学は西田哲学と称される。主著は『善の研究』『思索と体験』『無の自覚的限定』。
西田の生涯は明治維新から敗戦という日本の近代そのものであった。西田は東洋の形而上学の伝統的な根本原理である「絶対無」の思想を徹底的に理論化することにより、無の概念が有する神秘主義的・非合理主義的側面を西洋近代合理主義の哲学に迎合しようと試みた。その思想形成に大きな位置を占めるのが、禅体験である。
参禅の中で求めた名利や功名心などを離れた「安心」であり、哲学も「安心」を本旨とする。ここを起点に彼の哲学は西洋哲学に見られる主客の対立を超えた「純粋経験」の観念と境地に至る。西田の功績は西洋哲学の根本概念である「自我」を日本や東洋の伝統的思想の中で思索し、両者を批判的に受容しわが国における体系的な哲学を確立したことである。
目次
西田幾多郎の略年
1870 石川県に生まれる。
1894 東大哲学科、選考科卒業する。
1899 四高教授に就任する。
1910 京大助教授に就任する。
1911 処女作『善の研究』を出版する。
1913 京大教授に就任する。
1928 京大を退職する。
1940 文化勲章受賞する。
1945 鎌倉で死去する。
西田幾多郎の生涯
石川県に生まれた。学問的な環境の中で育った。石川県専門学校(四高)に補欠入学するが、翌年、学校の教育方針に反発して退学、東京帝国大学(現東京大)文科選科生となった。両親は哲学を学ぶことに反対したが、それを押し切って哲学を志した。しかし、東京帝国大学哲学科では選科生として差別的な扱いを受け、一人書を読み、思索する自己内観的な生活を送った。卒業後、能登で中学教師、四高(現在の金沢大学)講師・山口高(現在の山口大学)教授をへて、再び四高に戻り10年間在職した。
10年間にわたり、西田幾多郎は、たえず自己の人格のあり方を内省しつづけ、1参禅と読書と思索を続けた。この10年間の思索の結実として、1911(明治44)年41歳のとき、西田哲学の出発点たる『善の研究』を完成した。その後、学習院(学習院大学)教授・京都帝国大学教授となり、『善の研究』で把握した純粋経験の世界を論理的に純化し、形成することに生涯をかけた。以降、多くの門下生を育て、「西田学派」を形成した。
時代的背景
西田幾多郎が活躍した当時、日本は日清・日露戦争から二つの世界大戦へ向かっていた。対外的には、欧米への劣等感とアジア諸国に対する植民地支配、内政的には、貧富の格差による労働運動や社会主義運動が過激化し、政府との衝突が起こっていた。また、大正デモクラシーと軍国主義の台頭など日本が抱えていた問題は多岐にわたった。対外的地位向上のために財閥と軍部が一体となり、国民の自由と権利は制限され、階級社会と貧富の差などの状況の深刻さ。そのような中で西田幾多郎は日本や東洋の伝統的精神を基調として西洋哲学を応用する独自の哲学の構築をめざし、その研究と教育に一生をささげた。
純粋経験
西田幾多郎は、西洋哲学に特徴的な主観(認識する自己)と客観(認識される対象)を対立的にとらえる考え方に反対し、人間経験のもっとも根本的なものは主客未分の純粋経験であるとした。認識する自己(主観)と認識される実在(客観)との分離ではなく、何が真の実在であるかを考えた。主観、客観という立場に分離することは、具体的な経験に自己の思考を加えなければできないことである。思考分別以前の直接経験の段階では、主観と客観という分離は存在し得ない。真実在は、感情や意志を排した認識ではなく、全体としての行為的直観によって把握されるものである、とした。この考えには西田自身の禅体験が影響していると思われる。
純粋経験においてはいまだ知情意(ちじょうい)の分離なく、唯一の活動であるように、またいまだ主観客観の対立もない。主観客観の対立はわれわれの思惟の要求より出でくるので、直接経験の事実ではない。直接経験の上においてはただ独立自全の一事実あるのみである、見る主観もなければ見られる客観もない。あたかもわれわれが美妙なる音楽に心を奪われ、物我相忘れ、天地ただ嚠喨たる一楽声なるがごとく、この刹那いわゆる真実在が現前している。これを空気の振動であるとか、自分がこれを聴いているとかいう考は、我々がこの実在の真景を離れて反省し思惟するに由って起ってくるので、この時我は已に真実在を離れているのである。(『善の研究』)
主客未分
主客未分とは、主観と客観が区別されていない状態のことをいう。西田は、西洋哲学に特徴的な主観(認識する自己)と客観(認識される対象)を対立的にとらえる考え方に反対し、人間経験のもっとも根本的なものは主客未分の純粋経験であるとした。さらに、その論理化に力をそそぎ、絶対無という概念に到達した。
絶対無
西田幾多郎の存在論の重要概念で、一切のものを存在させる絶対的な無。「有」に対する「無」ではなく、すべての存在を存在たらしめる根拠となる原理のことである。絶対無とは、相対的な有・無の対立をこえていながら、しかも相対的な有・無の根拠となる絶対的なものを意味する。純粋経験という考え方の論理化をつきつめる中で、到達した概念である。
場所の論理
場所とは、個物と個物が互いに相限定しながら存在するという関係、また存在するという関係そのもののこと。単独で成り立つものはなく、互いに互いを限定することで成リ立つ。「純粋経験」から出発して「自覚」から「場所」へと、現実はいかにあるのかという存在論的な探究がつづいた。その深化された思索は、東洋と西洋との対立の底にある「いっそう深い根底」を求めつづけた点で一貫していたが、そうした対立・矛盾の底に単なる有無をこえた絶対無の「場所」があるとした。
個物は一つとして考えられない、必ず個物というものは他の個物というものを認めることになっている。自己自身の否定によって個物は個物となる。
個物が成り立つという関係がそれがすなわち場所であって、それが本当にアルゲマイネというものである。それが一というものである。だからしてこの場所というものは一である、個物を否定すると同時に個物を成りたたしめる、一が多、多が一。
独我論
独我論とは、自我のみが実在し、他者や世界はその自我に対する現象にすぎないという考え方。西田幾多郎は『善の研究』で「個人あって経験あるにあらず、経験あって個人あるのである」と語り、独我論から脱することができたと述べた。
善・人格
人格とは、理性のはたらきである。知覚、衝動、思惟、想像、意志などを総合してはたらかせる統一力のことである。真の自己を知り、人格を実現することが善であるといえる。
善とは、一信にていえば、人格の実現である。これを内より見れば、真摯なる要求の満足、即ち、意識統一であって、その極は自他相忘れ、主客相没するという所に至らねばならぬ。外に現われたる事実として見れば、小は個人性の発展より、進んで人類一般の統一的発達に至ってその頂点に達するのである。
絶対矛盾的自己同一
絶対矛盾的自己同一は、世界の実相をあらわした概念である。多なるものが自己否定的に一つの世界になり、同時に一つの世界が自己否定的に多なるものになり、多なるものと一つの世界が相互に矛盾的に対立しつつ同一であることをいう。
空間的には個物が個物としての自己を否定して世界の一要素となり、世界を形成することは、同時に世界が一としての自己を否定して個物の中にうつし出されることである。時間的にはすでに無い過去といまだ来たらざる未来が、相互に否定しながら現在において結合し、矛盾的・自己同一的に現在において働くことである。人間の自己意識は過去と未来とが現在の意識において結合し、矛盾的・自己同一的に働く場であり、現在が過去を負い、未来をはらむということは、現在が自己自身を否定し、自己をこえて新たなものを生み出すことである。未来と過去が矛盾的・自己同一的に現在において働くところに、新たなものを創造する歴史の世界が開ける。このように、個々の自己の意識が働くということは、自己の意識が世界の一つの表現点になることであり、我われは自己において世界を表現することによって、世界を形成する。
『善の研究』
『善の研究』(1911 明治44)は、金沢第四高等学校で教鞭をとっていた間に書いたものを、後に出版したものである。わが国最初の独創的哲学書であるといわれている。後に「金沢の街を歩いていて、夕日を浴びた街、行きかう人々、暮れ方の物音に触れながら、それがそのまま実在なのだ。いわゆる物質とはかえって、それからの抽象に過ぎない。というような考えが浮かんできた。」と述べ、それがこの著書の萌芽だったと回想している。
『善の研究』では、純粋経験という概念を提出し、それをもとに自己確立の課題を追求した。真の自己の確立とは、現にあるこの小さな自己を否定して、その根底にある我と物、主体と客体を統一する大きな働きと一体になって真・善・美の世界を創造することであるとした。この主客合一する力が人格であり、人格を実現し、自己を完成することが、であると説いている。
『自覚における直観と反省』
『自覚における直観と反省』(1917 大正6)は純粋直感において世界に没入して直感する自己と、それを反省する自己をいかに統一するかを問題にし、意識する自己(直感)と意識される自己(反省)の根源に、無意識的に働く能動的自己・絶対自由意志があり、そこから自覚の働きが生まれると説いた。
『無の自覚的限定』
『無の自覚的限定』(1932 昭和7)は、有無の対立をこえた絶対無の場所から、その無がみずからを限定することによって有限なる物が生まれ、その物についての人間の認識も生まれて世界が生起する。絶対無に由来する個物の自己限定とともに、その個物を認識する人間の自覚が生まれる。また、絶対無において絶対の他者(改)に出会い、その他者に媒介されて自己の自覚(我)が生まれる。