古墳|世界最大の古墳,意味と形状について

古墳

3世紀末ころから7世紀後半ころまで、およそ350年続いた。おおよそ卑弥呼の時代から聖徳太子の時代である。弥生時代の共同墓と違った封土を高く盛りあげた高塚式古墳が各地でつくられるようになった。古墳は、その外形の形式によって、円墳・方墳・前方後円墳・上円下方墳などに分類されるが、とくに前方後円墳は日本独特のもので、大和地方で発生し、大和朝廷の支配が広がるにつれ、西は日向地方から東は関東地方にまで広がっていった。

 前方後円墳


前方後円墳

目次

古墳時代

3世紀末から7世紀後半ころまで日本で続いた古墳が作られた時代を古墳時代という。弥生時代の小さな墓から随時段階的に発達する形で大型のものが作られるようになった。およそ東北から九州まで4700作られている。

古墳文化

古墳に示される文化を古墳文化という。古墳文化は、3世紀から4世紀内に畿内を中心に発達してくる。大和朝廷や地方豪族の墓として使われ、その権力を示す役割もあった。ただし、ほとんどの墓は盗掘や宮内庁により閲覧が禁止されているため、詳細はわかっていない。

古墳の形状

古墳の形状

古墳の形状

円墳、方墳、前方後円墳、上円下方墳、前方後方墳などがある。まだ統一していない日本本土の中で同じ形の墓を作ることで緩やかな連合をつくったのではないかと考えられている。

箸墓古墳

奈良盆地南部の桜井市にある纏向遺跡群には、3世紀代の前方後円墳がある。上の地図は箸墓古墳(はしはか)である。全長280mで卑弥呼の墓ではないかとも言われている。

ホケノ山古墳

纏向遺跡群にあるホケノ山古墳は主体埋葬部が何重もの木柳墓で、主体部からは精巧な鏡など豪華な副葬品も出土した。

大塚山古墳

魏から輸入された三角縁神獣鏡に似せて作製した仿製鏡は、大塚山古墳(京都)を中心に分布している。大和朝廷が鏡を豪族にわたすことによって、彼らの権力と権威を保証した、と考えられる。

4世紀の古墳

4世紀(前期)の古墳は、山頂や丘陵を利用してつくられ、表面を葺石で覆い、上部や周囲には円筒埴輪を並べ、遺体のまわりには形象埴輪が並べられた。埋葬には、長大な竹を割ったような形の木をくりぬいた棺に遺体を収めて竪穴式石室でおおったり、粘土を用いたりした。副葬品には、銅鏡・玉類・刀剣のような呪術的性格の強いものが多かった。

埴輪の目的

今城塚古墳

今城塚古墳

大型古墳に並べてる大量の埴輪の目的は、なにかしらの意図があって配置されていると考えられる。大阪府今城大阪府今城塚古墳(6世紀後半、全長350mの前方後円墳)の古墳は、埋葬儀式の復元あるいは、王の日常生活の復元、祭祀権威の誇示などの様子だと考えることができる。人物や動物、器材など、時代や地方によって異なる。

5世紀の古墳

5世紀(中期)になると、時代的には朝鮮出兵するころであるが、大和朝廷の西日本統治が安定してきたころである。朝鮮との交易、あるいは支配の中で、鉄器、青銅器や技術が輸入され、日本にも農業生産革命が起る。伝応神天皇陵や伝仁徳天皇陵に代表されるように古墳の建築も壮大なものとなる。平野に掘をつくり、その土を盛り上げた前方後円墳である。遺体は竪穴式石室の中の長持形石棺に収められ、副葬品には、武具や武器も豪華なものとなり、斧・鍬・鎌のような鉄製農工具も多く、鉄器の石製模造品も埋葬されている。大量の遺体もあり、権力者の力の大きさも見られる。

仁徳天皇陵

仁徳天皇陵は大阪府堺市にあり、墳丘長186mで、世界最大の規模である。また比較的近くの大阪府羽曳野市にある、伝応神天皇陵は全長486mだが、土量は伝仁徳陵を上回る非常に巨大なものである。

6世紀(後期)

6世紀(後期)になると、横穴式石室がつくられるようになり、大型の規模のものは作られなくなる。横穴式石室は遺体を収める玄室とそれに至る美道とからなる。葺石や埴輪は見られなくかわずかであり、副葬品にも実用的な須恵器や馬具が一般化してくる。死後、黄泉国で生きるという、黄泉国思想が広がり、死者が死後の世界で生活を送る道具をもっていく、ため日常の生活用品を納めた。ここにきて祭祀や権力の誇示としての古墳から変質していく。

群集墳

後期古墳の特徴として、群集墳があげられる。円墳を中心とする小さな古墳が群をなし、西都原古墳群(宮崎県)や吉見百穴(埼玉県)のように、今まで古墳がなかった地域にも多くの古墳がつくられた。それらは、それまでの古墳のような個人墓でなく、個人とその家族がともに葬られる家族墓だった。このことは、共同体的規制の強かったそれまでの部族が変質し、その階層分化が激しくなって、有力な家族の独立的性格が強まって小豪族が輩出し、その戸主をはじめとする家族が古墳に葬られたことを示すものといえる。

7世紀古墳時代の終焉

7世紀には仏教の影響があって火葬が行われるようになる。大化2(646)年に薄葬令が発せられて、古墳はしだいに廃れた。

高松塚古墳

7世紀後半、古墳は廃れた時代であるが、この時期作られたと推測される、奈良県明日香村の高松塚古墳には美的価値の高い彩色壁画が存在する。渡来人の手によって描かれたものと思われ、大陸文化の影響を色濃く受けている。

タイトルとURLをコピーしました