レヴィナス|倫理と思想,全体性と無限

レヴィナス Emmanuel Lévinas

レヴィナス(1906.1.12 – 1995.1225)はフランスの哲学者、倫理学者。主著は『全体と無限性』フッサール現象学ハイデガーの存在論から学び、フランスに伝えた。ユダヤ人としてナチスドイツに強制収容所にいれられ、生き延びたものの、家族や知人はすべてうしなった。この過酷な体験はレヴィナスの倫理学に大きな影響を与えた。20世紀、戦争と暴力に支配された時代の中で、その超克の可能性を他者論における哲学的課題をもち、これは現象学に新たな展開を示した。

レヴィナス

レヴィナス

レヴィナスの略年

1906 カウナス(コヴノ)に生まれる。
1929 博士論文「ブッサール現象学における直観の理論」を提出する。
1930 パリに移住。ソルボンヌに通う。
1938 フッサールが死去する。
1940 ドイツ軍のパリ進攻中に捕虜となる。
1946 生還して「東方イスラエル師範学校」校長になる。
1947 『実存から実存者へ』出版する。
1961 『全体性と無限」で国家博士号取得する。
1967 パリ第十大学哲学科の教授に就任する。
1973 ソルボンヌのパリ第四大学哲学科の教授に就任する
1974 『存在の彼方へ』を出版する。
1976 ソルボンヌのパリ第四大学哲学科を退官する。
1995 死去。

レヴィナスの生涯

レヴィナスは1906年、ロシア領リトアニアのカウナスで、ユダヤ人の家庭に生まれた。父は書籍商である。フランスのストラスブール大学、ハイデガーのいるドイツのフライブルク大学で学んだ。やがて第二次世界大戦が勃発、ドイツのナチス軍がパリに侵攻すると、ドイツ軍の捕虜となる。レヴィナスの家族はナチスの強制収容所で虐殺された。戦後は、フランスの大学で哲学を講じ、ユダヤ教の教典であるタルムードの研究と講話を行った。1995年12月25日にフランス・パリで没した。レヴィナスは、20世紀という、2度の世界大戦と東西冷戦という戦争の世紀を生きた。戦争の舞台となった、ヨーロッパでユダヤ人の1人として過酷な状況を生きねばならなかった。

イリア ilya

イリアとは、レヴィナスの概念で、本来は「-がある」というフランス語の非人称の表現であるが、これを恐怖として体験される無意味な存在、不気味なただ「あること」とした。ユダヤ人であったレヴィナスはナチスドイツによって家族、親戚、知人すべてを失ったが、ただ世界は存在していた。すべてを失ったのにも関わったのになにかがそこにあり、その主語なき存在をイリアと名付けた。何かがあるのではなく、その何かもすべて消え去って、ただ無の闇と沈黙の中に「ある」ことのみがのしかかる。私という主体さえも消滅して、ただ非人称の「ある」だけが不気味な夜の闇のように広がる。私は主体性を失って、存在がひたすら重くのしかかる中で、金縛になり、出口のわからないまま、いつはてるとも知れない存在に引き渡される恐怖を味わう。レヴィナスによれば、人間が自己を中心に全体化した存在に固執することが、無意味で過剰な存在としてのイリアを生み出し、自己存在に固執している限り、そこからの脱出口はありえない。ただ孤独が存在しているのみである。その出口を与えるものは自己を無限に超越し、自己の内在世界を突破して迫りくる他者のく顔>との出会いである、とした。

全体性と無限

  • 全体性:自己にとって同一化できるものすべて
  • 無限:他者の他性
レヴィナス

レヴィナス

フッサールの他者とレヴィナスの他者

フッサール現象学によれば、自己と他者とは同一の主観を有する理性的存在者であるとされ、他者の思考を理解し、その体験を追うことは可能であった。しかし、レヴィナスは自己と他者の同一性を否定した。自己にとってあらゆるものが自己意識に取り込めるものであるが、他者のみがそれが不可能である。他者は自己にとって超越的で「絶対的に他なる存在」である。

顔とはレヴィナス哲学の重要な概念であり、自己にとって絶対的に他なるものとして迫ってくる、他者の存在のことである。他者の顔は、通常使われているような対象を意味しない。また、自らの意識のなかにある他者のイメージを意味しない。他者の顔とは、自己との間に絶対的な差異を持つものであり、自己を無限に超越する他者の持つ他性をあらわす<顔>は自己と他者との接点であり、他者は<顔>をもって無言のメッセージを発するが、そのときは私は応答する「責任」がある。

<他者>が私に対置するのは、だから、より大きな力一計量可能で、したがって全体の一部をなすかのように現前するエネルギー一ではない。全体との関係において、〈他者〉の存在が超越していることそのものである。<他者>が対置するのはどのような意味でも最上級の権力ではなく、まさに<他者>の超越という無限なものである。この無限なものは殺人よりも強いのであって、<他者>の顔としてすでに私たちに抵抗している。この無限なものが<他者>の顔であり本源的な表出であって、「あなたは殺してはならない」という最初のことばなのである。無限なものは殺人に対する無限な抵抗によって権能を麻痺させる。この抵抗は堅固で乗り越えがたいものとして、他者の顔のうちで、無防備なその眼のまったき裸形のうちで煌めく。<超越的なもの>の絶対的な開在性である裸形のなかで煌めいている。そこにあるものは、きわめて大きな抵抗との関係ではなく、絶対的に<他なるもの>であるなにものかとの関係である。それはつまり、抵抗をもたないものの抵抗、倫理的な抵抗なのである。
(レヴィナス『全体性と無限』熊野純彦訳)

汝殺すなかれ

貧困、暴力、死の恐怖におびえる他者の<顔>は、私の、自己の中の内在的世界を超えて迫ってくる。そのとき、私の中から「汝殺すなかれ」という倫理的な命令が下される。私は自己の内在的世界を無限に超越する他者を迎え入れ、他者の苦痛に責任を持つとき、無限へと開かれ、真に倫理的な主体となる。レヴィナスは、自己の外部から<顔>をもって、「汝殺すなかれ」という物理的抵抗における無抵抗、暴力を告発する無言の倫理的抵抗を行う。

耐え忍ばれた侮辱は、それが他人の顔を通して、私を見つめ、私を告発するとき、私への裁きとして生起する。耐え忍ばれた侮辱、異邦人・寡婦・孤児という存在こそが、<他者>の顔のあらわれだからである。『全体性と無限』

『全体性と無限』、『存在の彼方へ』

『全体性と無限』(1961)では、全体性に包括され得ぬものとして他者論を論じ、『存在の彼方へ』(1974)では、他者の無限としての他性を研究した。

タイトルとURLをコピーしました