ボルト
ボルトとは、最も一般的に使用されるねじの一種をいう。頭部が六角になっている六角ボルトや六角の穴があけられている六角穴付きボルトがその代表で、ワッシャー(座金)やナットなどとともに使われる。そのほか、使用目的や形状により、多くの種類がある。
ボルトのねじ部
六角ボルトには、軸の部分が山と谷のねじ山が切られているねじ部と切られていない不完全ねじ部がある。ねじ部と不完全ねじ部の割合に応じて、呼び径六角ボルト、有効径六角ボルト、全ねじ六角ボルトがあげられる。
呼び径六角ボルト
呼び径六角ボルトとは、ねじを加工していない円筒部の直径がおねじの外径(呼び径)に等しいボルトである。
有効径六角ボルト
有効径六角ボルトとは、円筒部の直径がネジの有効径に等しいボルトである。
全ねじ六角ボルト
全ねじ六角ボルトとは、円筒部の直径がネジになっている六角ボルトである。
ボルトの頭
ボルトの頭にはスパナで締める六角頭から六角スパナで締める六角穴付き、そのほか四角頭、すり割り付き(マイナス)、十字穴付き(プラス)などがある。多種多様なボルトが開発されているため、その他様々なボルトがある。
ボルトの種類
ボルトは、回すだけで部材を締結できるため、その利便性から多種多様なボルトが開発されている。ナットで締める通しボルト、部材にめねじを作るねじ込みボルト、ものを押すための押しボルト、クレーンなどでのひっかかりを作るアイボルトや配管を支えるUボルトなど我々の身の回り様残なボルトが使われている。
通しボルト
通しボルトは最も使われているボルトの締結方法で、貫通穴を開けた素材にボルトを通してナットで締める。
押さえボルト・植え込みボルト
ナットを使わないボルトで、ある程度板厚がある部品にめねじを作り、それを利用して締結させる方法である。
T溝ボルト
T溝ボルトは、T溝に、ボルトをはめて任意の位置で締め付けるボルトである。ナット側をTの形にしたTナットなどもある。
Uボルト
Uボルトは、U型のボルトで配管部分の支えとして使われることが多い。
アイボルト
アイボルトは、機械や重い部品をつり上げるために用いるボルトである。輪にっている部分をクレーンにひっかけて吊り上げる。同じ機能を持つアイナットというナットもある。
基礎ボルト
基礎ボルトはアンカーボルトとも呼ばれ、建設や大きな機械において、基礎工事に使う植込みボルトである。コンクリートの中に植込み、半永久的に固定するとき使う。
リーマボルト
リーマボルトとは、リーマ加工によって軸部の公差を厳格に設定されたボルトである。(主に中間ばめ)隙間が小さく穴にはめ込み、ずれ止めの役目を担うボルトである。せん断応力がかかるときや位置決めに使われる。
全ねじ・半ねじ
ボルトの軸のすべてにねじが切られているものを全ねじ、部分的にねじが切られているものを半ねじという。半ねじのほうが作りやすく、一般的である。