王陽明|陽明学の創始者,心即理の説,致良知,知行合一,諸子百家

王陽明 おうようめい

王陽明(1472-1528)は、明代の儒者で陽明学の開祖。名は守仁、字は伯安である。陽明洞に修養のための室を作ったことから陽明と呼ばれる。主著は『伝習録』で王陽明の言葉をまとめたものである。明のときの儒学者で、陽明学を創設した。任侠、騎馬、文学、道教、仏教に精通しており、陽明の五溺と呼ばれている。明の憲宗の成化8(1472)年、浙江余姚に生まれた。早くから朱子学の書物を読みふけるが、当時の形骸化した朱子学に絶望感を抱く。25歳のとき科挙に合格して官吏となり、35歳のとき、宦官の専横を批判したために僻地に流された。未開の山地で貧しい暮らしに耐えながら瞑想をつづけた。この頃から朱子学を批判するようになる。自らの心から理が生まれるとする心即理の説や知行合一など陽明学の基礎を築いた。やがて都市部に戻され、優秀な官僚として成果をあげた。57歳で死去。弟子に王竜渓や王心斎がいる。

朱子学と陽明学の比較

朱子学と陽明学の比較

陽明学

朱子学が事物を貫く客観的な理が心の本性であるとしたことに批判的であった王陽明が、心のあり方についてまとめた学問。心即理説や知行合一などの考え方が道徳の基礎と考えている。

心即理の説

心即理は、現実の心そのものに理が備わっているとする南宋の陸象山の説を王陽明が発展させたものである。「理」を万物に内在する客観的なものとする朱子の説を批判的に扱い、人間の心のあり方それ自体が、すなわち理 (天理) である。

致良知

致良知は、良知のままに主体的能力を発揮させることである。人間に生来備わっている道徳的な善悪の判断力(良知)を完全に発揮させるべき(致良知)である。知と行いを一体化させること(知行合一)こそが重要である。
朱子字が理へ従う理論を重視したのに対し、王陽明は、具体的な場面に即して善を実践すべきとした。

知行合一

知行合一とは,知(知ること)と行(行うこと)は同じ心の良知から発する作用であり、分離することができないとする考えである。王陽明は、知ることは行為の始めであり、行為は知ることの完成であるとし、知は行為をもって実施されるべきである。

知っているという以上、それは必ず行ないに現れるものだ。
知っていながら行わないというのは、要するに知らないということだ。

『大学』でも、真の知行をわれわれに示して、「好き色を好むが如く、悪臭を悪むが如し」と説いている。この場合、好き色を識別するのは知に属し、それを好むのは行に属すが、しかし、それを好き色と識別したその瞬間には、もうちゃんとそれを好んでいるのであり、識別した後に改めて別の心が働いてそれを好むというのではないのだ。

同じように、痛みを知るという場合も、痛みの体験があってはじめて知るといえるのだ。

知と行とをきりはなすことなどできるわけがない。そしてまさにそれが知行の本格的なあり方なのであり、人の私意(恣意)によって隔断されうるものではない。

タイトルとURLをコピーしました