朱子学

中国思想

儒学|日本における儒教研究,聖徳太子から明治維新

儒学|日本における儒教研究 儒学とは、中国古代に栄えた儒教の思想を基本とした学問である。中国、朝鮮、日本で発展した。日本では4~5世紀ごろに伝わり、室町時代の終わりまで学問は一部の知識人の間のみで伝授され、一般市民のもとまで普及される...
日本史

山鹿素行|古学,武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり

山鹿素行 山鹿素行は江戸時代前期の会津若松の儒学者・兵学者。武士道を体系化したことで知られる。主著は『聖教要録』『山鹿五類』。朱子学を学びながらも、甲州流軍学をおさめ、歌道・神道・仏教も学び博識であった。おもに江戸で儒学・兵学を教えた...
宗教

山崎闇斎|垂加神道(闇斎学),朱子学と神道の融合

山崎闇斎 山崎闇斎(1618~82)は江戸時代前期の朱子学者で神道を学んだ。敬と義を原理とする 理を説き、厳格な修養主義を主張した。また、朱子学者でありながら、神道を学び、儒学と神道を結びつけ垂加神道をとなえた。朱子学と神道における山...
政治

雨森芳洲|江戸中期の朱子学者。中国・朝鮮との友好外交

雨森芳洲 雨森芳洲は江戸中期の朱子学者で外交官としても活躍した。朝鮮語や中国語に通じて、対馬藩にて朝鮮との外交を担当した。「互いに欺かず争わず」「誠俗の交わり」を行として、友好外交に努力し、国内外でその評価は高かった。 ...
政治

新井白石|朱子学,徳川家宣,『西洋紀聞』,『折たく柴の記』

新井白石 新井白石は、江戸時代中期の朱子学者・政治家である。幕政に関わり、文治主義政治の推進につとめた。主著は『読史余論』、『古史通』、『蝦夷子』『琉球国事略』のほか、イタリア人宣教師シドッチの尋問によって得た知識に基づく『西洋紀聞』...
宗教

藤原惺窩|江戸初期の儒学者,儒学の祖

藤原惺窩 藤原惺窩は江戸時代初期の儒学の祖。欧州のキリスト教に危機感を感じた徳川家康に、儒学を講義したことで知られる。もとは仏教徒で京都五山の一つである相国寺に学んでいたが、仏教を捨てて儒学者となった。公家や五山の僧侶に教養のひとつと...
中国思想

王陽明|陽明学の創始者,心即理の説,致良知,知行合一,諸子百家

王陽明 おうようめい 王陽明(1472-1528)は、明代の儒者で陽明学の開祖。名は守仁、字は伯安である。陽明洞に修養のための室を作ったことから陽明と呼ばれる。主著は『伝習録』で王陽明の言葉をまとめたものである。明のときの儒学者で、陽...
中国思想

朱子|朱子学の思想家,理気二元論,性即理の説,居敬窮理

朱子 朱子(1130~1200)は、宋代の儒者で朱子学の大成者。本名は朱熹といい、字は元晦(仲晦)、南剣州尤渓県(現在の福建省)に生まれた。主著は、『四書集註」『近思録』である。宋の時代の儒学者で朱子学を作ったことで知られる。役人で儒...
タイトルとURLをコピーしました