栄西|臨済宗,公案と禅問答,不立文字,茶

栄西

栄西(1141~1215)平安時代末期から鎌倉時代初期の僧。日本臨済宗の開祖。主著『興禅護国論』、『喫茶養生記』。当初は、比叡山で天台宗を学んだ。2度目の入宋のときに臨済禅を学び、帰国後、天台宗の内部で禅定を強調し、禅宗の布教につとめて臨済宗を開いた。外には戒律をきびしく守って邪想を防ぎ、内には慈悲の心を保つことを主張し、武士を中心に禅宗の興隆をはかった。また、本質的問題である公案を、師が弟干に与え、それを解きながらの座禅を悟りへの行(禅問答)も特色であるとする。なお、栄西は日本に医薬として茶を伝えたことでも知られ、『喫茶養生記』の著作もある。

栄西の略年

1141 備中国にて誕生。
1154 比叡山にて出家得度する。
1168 南宋に留学する
1187 再び入宋する。
1191 臨済宗の印可を受け、宋よリ帰国。
1194 禅宗停止の宣下。
1198 『興禅護国論』
1200 寿福寺に臨済宗を開く。
1215 病没。

栄西の生涯

栄西は、備中国(岡山県)の吉備津神社の神官の子に生まれる。13歳の時、比叡山延暦寺にて出家、27歳の時に半年、46歳から約4年、南宋へ留学した。栄西自身、仏法復興のためには禅が必要であると考えたようである。帰国後は北九州を中心に布教を行い、禅宗に対する弾圧を受けるが、『興禅護国論』を著して反論した。
鎮護国家の意味合いとして仏教という側面も強く、北条政子と将軍源頼家の庇護を受け、59歳の時、北条建立の寿福寺往職に招待され、臨済宗を開く。以後、権力者たちとのつながりの中で臨済宗が広まっていく。61歳の時、源頼家の支援により京都に禅・天台・真言の三宗兼学の建仁寺を建てた。
臨済宗は鎌倉・室町幕府の庇護により発展し、建築・庭園・絵画・書道・茶道・文学などに大きな影響を与えた。

臨済宗

臨済宗は中国禅宗の一派である。開祖は唐代の僧、臨在義玄。日本では、12世紀末、栄西が南宋から伝えた。悟りへの修行として、坐禅を重視し、公案に一心に取り組むことにより、悟りに達するとする。最初は、旧仏教の圧迫にあったが、鎌倉・室町幕府の保護を受け、鎌倉五山、京都五山が設けられ、武士を中心に発展した。栄西の死後は1246年に来日した蘭渓道隆とその弟子大応国師により禅宗として純粋化される。臨済宗の成果は宗教だけにとどまらず、建築・絵画・道・茶道などの日本文化に大きな影響を与え、鹿苑寺(金閣)・慈照寺(銀閣)などの名園、雪舟の水墨画、五山文学など数多くの芸術作品生み出した。

不立文字

不立文字は、禅の悟リは文字や言語で伝えられず、心で悟るもので、師の心から弟子の心に直接伝わるもの(以心伝心)である。

直指人心

直指人心とは、坐禅を通して自分の心と直接向き合うこと。

見性成仏

見性成仏とは、直指人心して自己の心を掘り下げ、それを受け入れることが悟りであるということ。

公案

公案とは臨済宗の禅の修行の際に、悟りに到達させる手段として、師(師家)が門弟に与える問題のことをいう。知的な分別心では解き得ない本質的問いであるところに特徴を持ち、師弟で禅問答を行い工夫させる。なお、同じ禅宗である道元の曹洞宗では否定される。

『興禅護国論』

栄西は、2度目の中国行きで禅の悟りを得て帰国すると、禅の普及に乗り出すが、禅宗の普及が停止される。そこで栄西は、禅に対する誤解を解くため、戒律の重視、坐禅の修行と禅の本質としての不立文宇・直心人心・見性成仏を説いた。また、第七「大網勧参門」には、おもに禅が仏教諸宗派の根本であるとする禅宗の基本が書かれている。特に禅を興し、すぐれた人物を育成することは、国家を守る基礎であるとし、鎮護国家に役立つことを強調していることが注目される。以降、臨済宗は鎌倉・室町幕府の庇護の下で発展していった。

茶の普及

栄西は、かって最澄がもち帰ったとされる茶を、再度日本にもち込み、医薬として普及させた人として知られている。栄西によると、人間の五臓の中では心臓が中心であり、その心臓を強壮にするには、茶がよいと説いている。日本に茶の文化が定着するきっかけとなった

タイトルとURLをコピーしました