哲学 道徳性 道徳性 道徳性とは、理性による道徳法則に従い、善をなすべしという義務に基づいて行為することをいう。道徳法則を動機とすることに道徳的な価値を見出すことができる。その行為が法律やルールによるもの 2017.12.31 哲学
人文科学 アリストテレスの倫理学 アリストテレスの倫理学 アリストテレスは最高の善を幸福(エウダイモニア)と考えた。幸福とは人間の本来持っている特質を十分発揮するという。人間の本来持っている特質とは、価値のことで、人間の徳(アレテー)である。理性の純粋な活動を楽しむ観... 2017.05.21 人文科学哲学
哲学 善意志|カント 善意志 善意志とはカントの倫理学の重要用語で、義務に従って常に善をなそうとする意志をさす。カントは、行為の目的や結果よりも、それをなす動機となる善意志を無条件に善いものと認めた。(動機主義)勇気や才能や財産などは、善意志に導かれること... 2017.12.31 哲学
哲学 実践理性|カント 実践理性 実践理性(良心・善意志)とは、カントの倫理学にいて、人間に生まれながら先験的なにそなわっている理性で、善を実践しようとする道徳的な意志能力能力である。カントによれば、人間の認識は経験の範囲に限定されるから、認識を超えてしまう... 2017.12.31 哲学
人文科学 イマヌエル・カント|純粋理性批判 イマヌエル・カント Immanuel Kant イマヌエル・カントは、ドイツの哲学者であり、理性に信頼をく啓蒙思想の完成者であるといえる。主著『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』、『永遠平和のために』、『単なる理性の限界... 2017.05.11 人文科学哲学
哲学 アレテー(徳)|ソクラテス アレテー (徳) arete アレテーとは、魂にそなわる優れた性質・魂の優秀性や徳を示す。ギリシア語のアレテーは、あるものの本来の機能の働きをよくするもので優秀性・卓越性を意味した。ソクラテスは、それに倫理的な意味を持たせ、人間の人... 2017.08.27 哲学
人文科学 J.S.ミル|満足した愚者より不満足なソクラテスがいい ジョン・スチュアート・ミル John Stuart Mill イギリス・ロンドン出身の哲学者・経済学者。主著『功利主義』、『自由論』。ロンドンに生まれ、ベンサムと交友関係にあった父のジェームズ=ミルから幼い頃から英才教育を受けた。ミル... 2017.05.11 人文科学哲学
人文科学 ベンサム|哲学と思想,功利主義,最大多数の最大幸福,制裁 ジェレミ・ベンサム Jeremy Bentham ベンサム(1748.2.15 - 1832.6.6)はイギリスの哲学者・法学者である。主著は『道徳および立法の諸原理序説』。「最大多数の最大幸福」と述べ、政治的には普通選挙、倫理学にお... 2017.05.11 人文科学哲学
人文科学 和辻哲郎|思想と哲学,『倫理学』,間柄的存在,風土 和辻哲郎 和辻哲朗は昭和時代に活躍した哲学者・倫理学者である。主著は『古寺巡礼』『風土』『日本精神史研究』『人問の学としての倫理学』『倫理学』『日本倫理思想史』など倫理学に関する多数の本を出版している。岡倉天心、ケーベル、夏目漱石、西... 2018.05.01 人文科学哲学日本史日本思想
世界史 功利主義|倫理学,ベンサム,J.S.ミル 功利主義 utilitarianism 功利主義とは、行為の善悪の判断を、その行為が快楽や幸福をもたらすか否かに求める倫理観。功利とは、利益・快楽・善・幸福を拡大させることに役立ち、損・苦痛・悪・不幸を減少させることをいう。功利主義は... 2018.03.18 世界史人文科学