日本史 飛鳥文化|聖徳太子が夢見た仏教文化や宗教芸術 飛鳥文化 飛鳥文化とは、推古天皇から大化改新(645年)ころまでの飛鳥時代に栄えた文化である。百済や高句麗からの遣使を迎えており、朝鮮の影響を強く受けている。当時は隋が覇権を握っていたが、朝鮮から経由したため、南北朝時代の文化が色濃く... 2018.06.09 日本史
宗教 鑑真|奈良仏教,授戒制度の導入,唐招提寺 鑑真 鑑真は、中国唐代の僧で、日本への帰化僧。日本の律宗の開祖。若いころから律宗や天台宗を学び、信望の厚い僧であった。奈良時代、当時、仏教が普及するにつれ、より深い研究と授戒制度が必要となってきた。当時中国に留学中の日本の僧である栄叡... 2018.04.14 宗教日本史
世界史 アンコール朝|アンコールワットやアンコールトムの世界遺跡 アンコール朝 アンコール朝(802-1432)は、カンボジア北西部のアンコール地方を中心に栄えたクメール人の王朝である。アンコール地方に都をおき、インドシナ半島の中部・南部のほぼ全域び、真臘の全盛期を支えた。アンコール=ワットやアンコ... 2018.08.17 世界史
政治 十七条憲法(憲法十七条)|「和を貴しとし」,聖徳太子 十七条憲法(憲法十七条) 十七条憲法とは、604年、聖徳太子により制定されたと伝えられる日本最古の成文法である。今日の憲法とは異なり、中国をベースとした統一国家を目標に各地の豪族たちも含めて新国家の理想的官僚像を訓示したもので、厳密に... 2018.04.14 政治日本史日本思想
世界史 マウリヤ朝|チャンドラグプタによるインド初の統一国家 マウリヤ朝 マウリヤ朝は、前317頃~前180頃に栄えたマガダ国の一王朝で、インド史上初の統一国家を樹立した。アレクサンドロスの西北インド侵入の直後、チャンドラグプタがナンダ朝を倒して創立した。アショーカ王の時代に全盛期を迎え、南端部... 2018.08.15 世界史宗教
宗教 鎮護国家 鎮護国家 鎮護国家とは、仏教を普及・信仰させることによって、仏教の力によって国家の安泰をはかること。また争乱や疫病の流行の際、仏法によって収めようとすること。日本では、8世紀前半、聖武天皇が、全国に国分寺・国分尼寺をつくり、奈良の都に... 2018.04.15 宗教政治
人文科学 原始仏教|宗教,世界史 原始仏教 げんしぶっきょう ゴータマ・シッダールタ(Bc463?〜BC383?)が創立。尊称で仏陀(真理に目覚めた人)、釈尊、釈迦などと呼ばれる。四姓平等を唱え、神・絶対者・来世を「無記」(あるとも無いとも判断できないもの) とした。... 2017.06.02 人文科学宗教
世界史 世界三大宗教|仏教・キリスト教・イスラム教 世界三大宗教 仏教・キリスト教・イスラム教 世界三大宗教とは、仏教、キリスト教、イスラム教のことで、すべての人間を平等に取り扱い、階級や貧富を超えた、広い愛を唱えたことに共通点があるが、この点で、その教えは広がり、世界的宗教といわれる... 2018.09.09 世界史宗教
人文科学 バラモン教|インドの宗教,業(カルマ)と輪廻 バラモン教 Brahmanism バラモン教(紀元前1500ころ-)は、インドを中心に進行される、氏族主義(ヴァルナ)と身分制度を基盤とした民族宗教である。紀元前15世紀ごろ、アーリア人は、中央アジアからインドに侵入したが、そこに住... 2017.06.01 人文科学宗教
世界史 マガダ国|ガンジス川で栄えた仏教、ジャイナ教を生んだ王国 マガダ国 マガダ王国は、インド最古の王国の一つで、ナンダ朝のもとでガンジス川流域の諸王国をまとめ、ビンビサーラ(位前546頃~前494頃)とアジャータシャトル(位前494頃~前462頃)の時代に強力となった。前6世紀、ガンジス川中流域... 2018.08.15 世界史宗教