投影法|図面の作図方法,機械設計

投影法

投影法とは、図面の作画方法のひとつであり、3次元の立方体を2次元上に表現する技術である。図面は、垂直で光を与える投影として作図することから、投影法という名前が名付けられた。投影法は大きく平行投影法と透視投影法の2種類がある。平行投影法には第一角法と第三角法の2種類あり、日本、アメリカ、カナダでは第三角法が一般的であるが、EUでは第一角法が使用されている。


第三角法

第三角法は立法体を最大6面で表現する方法である正面から見た正面図、サイドから見た右側面図、左側面図、下から見た下面図、上から見た平面図(上面図)、背面図で表現される。

三面図

多くの図面は平面図、正面図、右側面図で表現される。補足的にその他の図面で表現される。

第一角法と第三角法

平行投影法は見た方向に見た投影図を置く(右方向からみた図形を右側に書く)第三角法と、見た方向の反対側に投影図を置く(右方向から見た図形を左側に置く)第一角法に分かれる。第一角法は建築が発達し、産業革命が起こったEUで使われており、遅れて産業革命が起こった日本、アメリカ、カナダでは第三角法が使われた。

第一角法

三角法に対し、第一角法は、左右側面および平面の位置関係が逆になって表現される。

紙面に納まらない場合

JISでは紙面の都合で投影図を正確に第三角法によるただしい配置に描けない場合やかえってわかりにくい場合、第一角法や矢印をつかった矢示法などを使っても良い。(JIS Z 8316:1999)

回転投影図

回転投影図は、投影面に対し、対象物の一部分が斜め方向にある場合、それを投影面に平行な位置まで回転したとして描いた投影図のことである。

タイトルとURLをコピーしました