図面に用いる文字|機械製図

図面に用いる文字

図面に用いる文字JISISOの規格によってきめられているが、下記ではおおよそのルールを記載する。主なルールをまとめると、常用漢字の使用、ただし、画数の多い漢字(16画以上)は仮名で表現する。仮名はひらがな、カタカナを用いて混用を避けることをが推奨される。ラテン文字、数字、記号は、直立体または斜体を用い混用しない、文字の隙間は文字の線の太さの2倍以上を目安とする、などがある。ただし、実際はいろいろな図面が流通しており、企業や業界によってローカルルールが存在するため、あくまでも目安として理解するのがよい。また、使用するCADソフトのデフォルトにならう現場も多い。

漢字

図面に用いる漢字は、常用漢字を用い、困難な漢字は避ける。読みやすくするため16画以上の漢字は、かな書きを使うことが多い。大きさは、呼び3.5mm、5mm、7mm及び10mmの4種類が目安であるが、実際の図面はCADソフトの発達もあり、ケースバイケースで描かれている。

かな・カナ

図面に用いる文字は「ひらがな」または「カタカナ」のいずれかを用い、一連の図面において混用は推奨されない。ただし、外来語、動物・植物の学術名および注意を促す表記はカタカナを用いるときはその限りではない。文字の大きさは、呼び2.5mm、3.5mm、5mm、7mm及び10mmの5種類であるが、CADソフトの発達から比較的自由度は高い。かなに小さく添える“ゃ”、“ゅ”、“ょ”(よう音)、つまる音を表す“っ”(促音)など、小書きにする文字高さは0.7の比率が目安である。

文字間のすきまとベースラインの最小ピッチ

文字間のすきまは、文字の線の太さの2倍以上とする。ただし、隣り合う文字の線の太さが異なる場合は、広いほうの文字の線の太さの2倍以上とする。ベースラインの最小ピッチは、用いている文字の最大の14/10とする。

ラテン文字と数字

機械製図におけるラテン文字、数字及び記号の大きさは、2.5mm、3.5mm、5mm、7mm及び10mmの5種類がある。ただし、特に必要がある場合にはこの限りではない。いずれも右に約15°傾けて書く。

図面の文章の特徴

文章は口語体で左横書きとし、必要に応じて読みやすくするために、語と語の間に空白を置き、加工者が見て混同しないことを心がける。図面注記は簡潔明瞭に書く。書体はMSゴシック、MSP ゴシックが多いが、基本的にはCADソフトのデフォルトの書体にならうことが多い。量記号は斜体、 単位記号は直立体とする。

文字の線の太さと大きさ

「漢字」と「かな、ラテン文字、数字及び記号」との大きさの比は、1.4:1になるように書くことが推奨される。

外来語、動・植物の学術名、注意を促す表記

原則、かな・カタカナのいずれかを用い、一連の図面においては混用してはいけない。ただし、外来語、動・植物の学術名、注意を促す表記はこの限りではない。

タイトルとURLをコピーしました