ボルト|締結するための一般的な部品

ボルト

ボルトとは、最も一般的に使用されるねじの一種をいう。頭部が六角になっている六角ボルト“>六角ボルトや六角の穴があけられている六角穴付きボルトがその代表で、ワッシャー(座金)ナットなどとともに使われる。そのほか、使用目的や形状により、多くの種類がある。

ボルトナット

ボルトのねじ部

六角ボルトには、の部分が山と谷のねじ山が切られているねじ部と切られていない不完全ねじ部がある。ねじ部と不完全ねじ部の割合に応じて、呼び径六角ボルト、有効径六角ボルト、全ねじ六角ボルトがあげられる。

呼び径六角ボルト

呼び径六角ボルトとは、ねじを加工していない円筒部の直径がおねじの外径(呼び径)に等しいボルトである。

呼び径六角ボルトー並目ねじ

有効径六角ボルト

有効径六角ボルトとは、円筒部の直径がねじの有効径に等しいボルトである。

全ねじ六角ボルト

全ねじ六角ボルトとは、円筒部の直径がねじになっている六角ボルトである。

全ねじ六角ボルト-細目ねじ

ボルトの頭

ボルトの頭にはスパナで締める六角頭から六角スパナで締める六角穴付き、そのほか四角頭、すり割り付き(マイナス)、十字穴付き(プラス)などがある。多種多様なボルトが開発されているため、その他様々なボルトがある。

ボルトの種類

ボルトは、回すだけで部材を締結できるため、その利便性から多種多様なボルトが開発されている。ナットで締める通しボルト、部材にめねじを作るねじ込みボルト、ものを押すための押しボルト、クレーンなどでのひっかかりを作るアイボルトや配管を支えるUボルトなど我々の身の回り様残なボルトが使われている。

通しボルト

通しボルトは、貫通穴にボルトを通してナットで締める締結方法である。穴はキリ穴でボルト径より大きいものを使う。一般的にしばしば使われるが、ナットが必要なため、できれば次に紹介する押さえボルトや植え込みボルトを使う。

通しボルト

押さえボルト・植え込みボルト

ナットを使わないボルトで、通しボルトよりも部品点数が少なく作業性がよい。ある程度板厚がある部品にめねじを作り、それを利用して締結させる方法である。タップをあける側にタップをあけるだけの厚み(通常は最低3ピッチ以上)が必要である。

ねじ込みボルト

T溝ボルト

T溝ボルトは、T溝に、ボルトをはめて任意の位置で締め付けるボルトである。ナット側をTの形にしたTナットなどもある。

Uボルト

Uボルトは、U型のボルトで配管部分の支えとして使われることが多い。

アイボルト

アイボルトは、機械や重い部品をつり上げるために用いるボルトである。輪にっている部分をクレーンにひっかけて吊り上げる。同じ機能を持つアイナットというナットもある。

基礎ボルト

基礎ボルトはアンカーボルトとも呼ばれ、建設や大きな機械において、基礎工事に使う植込みボルトである。コンクリートの中に植込み、半永久的に固定するとき使う。

リーマボルト

リーマボルトとは、リーマ加工によって軸部の公差を厳格に設定されたボルトである。(主に中間ばめ)隙間が小さく穴にはめ込み、せん断力が働く部分に使われ、ずれ止めの役目を担う。せん断応力がかかるときや位置決めに使われる。

全ねじ・半ねじ

ボルトのすべてにねじが切られているものを全ねじ、部分的にねじが切られているものを半ねじという。半ねじのほうが作りやすく、一般的である。

ボルトの強度

ボルトの強度は、次のように降伏点が決められている。

強度区分 3.6 4.6 4.8 5.6 5.8 6.8 8.8 9.8 10.9 12.9
呼び引張強さ(N/mm2 300 400 400 500 500 600 800 900 1000 1200
下降伏点 180 240 320 300 400 480 640 720 900 1080

ボルトの計算例

強度区分の計算表し方

強度区分の表し方は、①呼び引張強さ(Rm,nom、ねじの引張強さを表す標準の値)をN/mm2で表した数字の1/100の値、および、呼び下降伏点Rel、ねじが変形したときの下側の強さの標準の値)、②呼び0.2%耐力(Rp0.2)と呼び引張強さとの比(降伏応力比)の10倍の値であらわされる。これらはN/mm2で表した呼び下降伏点(または呼び0.2%耐力)の1/10になる。

強度区分記号の2番目の数字

ボルトのゆるみ止め

ボルト摩擦力のみで止めているため、緩む箇所がある。特に自動車や飛行機など振動や衝撃がかかるときは、ボルトが緩むため、ゆるみに注意しなければならない。特に輸送中にボルトが緩むこともある。またボルト自身や相手部品が塑性変形などで締め付け力が減少すると、ねじ山間の摩擦力が減少してボルトが緩む。座金の使用が一般的であるが、そのほかロックナットやピン止め、接着剤での締結などが使用される。(ねじのゆるみと対策

強度区分記号の2番目の数字

Hitopedia Shop

タイトルとURLをコピーしました