ねじの引張強さ|ねじの径をどうするべきか

ねじの引張強さ

ねじ引張強さは下記のように求めることができる。引張力によるねじの破断は大きな事故につながるため、特に安全率は重要である。ただし、ねじは山と谷でできており、その断面積は径とは異なるため下記を参考のこと。

ねじの断面積

ねじは山と谷でできており、下記で求めるとより厳密に求められる。

有効径、谷の径、山の高さ

有効径、谷の径、山の高さは下記を参考のこと。 下記より大きいねじ径になるとき、ねじ径を参考のこと。

めねじの谷の径D めねじの有効径D2 めねじの内径D1
おねじの外径d おねじの有効径d2 おねじの谷の径d1
M4 4 3.545 3.242
M5 5 4.48 4.134
M6 6 5.35 4.917
M8 8 7.188 6.647
M9 9 8.188 7.647
M10 10 9.026 8.376
M11 11 10.026 9.376
M12 12 10.863 10.106
M14 14 12.701 11.835
M16 16 14.701 13.835
M18 18 16.376 15.294
M20 20 18.376 17.294
M22 22 20.376 19.294
M24 24 22.051 20.752

アイボルト

アイボルトは、クレーンなどで物を釣り上げるためのねじである。基本的には引張強さに安全率をとってその径を決めるが、事故につながりやすい重要な機械要素のため、十分に注意をして使うこと。

安全率

安全率とは、基準応力を許容応力で割った次式で表される。基準応力とは、許容応力を決める基準となる応力で、許容応力とは、許容できる最大の応力である。安全に使用するためには許容応力以下の軸径を選ぶ必要がある。

安全率の目安

クレーンでアイボルトを吊り上げるときの安全率は8―10ほど、自動車や飛行機などは1.5-2.0程度でとられる。ただし厳密に決まってはおらず業界や会社、作っている機械・装置などによって大きく異なる。

Hitopedia Shop

タイトルとURLをコピーしました