漢
漢(前202~後220)は、秦につづく中国の統一王朝である。まずは劉邦が前漢を立て、一時、新となるものの、後漢を打ち立てた。この間の約400年間、政治的にほぼ安定し、中国的制度や文物の原型が形成されたため、漢土・漢人・漢字・漢文など、漢という語が中国を意味するようにもなった。
前漢
前漢(前202~後8)は劉邦(高祖)が建国した。都は長安(現在の西安付近)におかれ、西漢とも呼ばれる。劉邦(高祖)は郡国制を施行したが、武帝時代に事実上の中央集権化が達成された。武帝は、匈奴をはじめ周辺民族を服属させ、漢の全盛期を形成したが、外征による軍事費の増大で財政は窮乏した。武帝の死後、国力は衰え、外戚と宦官が台頭し、王莽に国を奪われて滅亡した。
初代皇帝 高祖
高祖は、前漢の初代皇帝のであり、項羽を下し、漢を打ち立てた劉邦のことである。在位は前202~前195年。都を長安に定め、郡国制を施行し、漢帝国の基礎を築いた。
前漢第6代 景帝
景帝は、前漢第6代皇帝(在位前157~前141)である。前154年、呉や楚が中心となる七つの諸侯による呉楚七国の乱をわずか3ヶ月で鎮定し、中央集権体制の基礎を確立した。高祖以降、郡国制(直轄地と封建制度の二制度)をとっていたが、呉楚七国の乱以降、全域を直轄とする郡県制に移行していった。
第7代皇帝 武帝
武帝(前159~前87前)は前漢第7代皇帝である。在位は前141~前87。最初の元号である建元を制定したことで知られる。中央集権化を進め、儒学の官学化、匈奴への攻撃、張鶱の大月氏派遣、西域・南越・朝鮮の経営などを行い、前漢の規模を拡大、巨大帝国を作り上げた。しかし、広域なる外征と土木事業による財政難は、前漢滅亡の引き金となった。
匈奴への侵攻
春秋・戦国時代、秦、漢、それ以降の時代を通して、匈奴と中国諸国の対立は続いていた。高祖(劉邦)は、貢物をすることで消極的な外交政策を行っていたが、武帝は、衛生・霍去病を派遣して匈奴遠征を行った。
張鶱
張鶱は、(?~前114)武帝の命で奴をはさみうちするため、前139年、大月氏に派遣されたが、途中、匈奴に捕らわれ、10余年抑留されたのち脱出して、大月氏に到達した。しかし、同盟の交渉は成功せず、帰途また匈奴に捕らわれたが、前126年に帰国した。その報告で西域事情が中国に判明し、東西交易が活発化した。のち匈奴遠征などに従い、さらに烏孫に使者として赴くなど、西域との通交、いわゆるシルクロードを確立した。
後漢
後漢(25~220)は、新を倒した劉秀が再建した漢王朝である。都は洛陽におかれ、東漢とも呼ばれる。家族連合政権の性格を持ち、前半は政治的に安定し、対外的にも匈奴をうち、西域経営を進めた。2世紀以降、幼少の皇帝がつづき宦官・外戚が権力を握り、政治は乱れた。黄巾の乱で衰退し、三国の魏に滅ぼされた。
初代皇帝 劉秀
劉秀は、南陽(河南省)の豪族の援助を得て、漢(後漢、25~220)を復興し、洛陽に都をおいた。赤眉の乱を鎮圧すると、内政に力を注ぎ、前漢の諸制度を復活、儒教的な秩序のもとに国内の平和を確立した。対外的には匈奴にやぶれ、屈辱的な政策を強いられた。光
匈奴の征服
匈奴に対して朝貢政策を行う一方、後漢は内政政策に力をいれ、国力を蓄えた。やがて積極的な対外政策に転じ、匈奴の分裂に乗じて南匈奴を服属させ、北匈奴を北方に追いはらって征服した。
西域経営
北方の匈奴を征服すると、和帝は、西域経営に力を注ぎ、カスピ海から東の都市国家の多くを征服させた。広域にまで広がった領土はシルクロードを通したヨーロッパへの交易を盛んにさせ、ローマ帝国とも交流するようになる。
朝鮮との交流
朝鮮朝鮮北部では、中国の戦国時代に中国から鉄器文明が伝わり、前3世紀に箕子朝鮮が興り、前2世紀ごろには中国から燕王の一族が亡命して衛氏朝鮮を建てたが、漢の武帝はこれを滅ぼして、楽浪・臨屯・玄兎・真番の4郡を置いた。特に平壌付近に置かれた楽浪郡は、4世紀初めまで存続し、朝鮮北部における中国文化の中心地となった。また、中国東北地方から朝鮮北部にかけていた粕族は、前1世紀後半に高句麗という部族国家を形成した。さらに朝鮮南部には、3世紀ごろ韓人によって馬韓・弁韓・辰韓のいわゆる三韓が形成された。
日本との交流
日本も朝鮮半島を通じて中国文化の影響を受けた。稲作の開始・青銅器や鉄器の使用などにより、社会の発展が見られ弥生文化が成立した。漢の時代、日本と楽浪郡との間にかなりの往来があったらしく、『漢書』の地理志や『後漢書』の東夷伝に日本に関する記事が見える。また、江戸時代に九州で発見された漢委奴国王の金印は、後漢の光武帝が日本からの使者に託したものと考えられている。
紙
後漢の蔡倫は、ぼろ布など廃物を利用して、紙を発明した。従来、中国や諸国で用いられていたメディアは、木や竹の札(木簡・竹簡)が使われていたが、重くて持ち運びが悪く、絹は高価なためその替わりには不適であった。紙の発明は、中国文化を盛んにするだけでなく、西アジア・北アフリカをへてヨーロッパにまで伝わり、世界文化史上に重大な意義を持つ。
科学
後漢の科学者で知られる張衡は、天体観測用の機械、地震計の発明や暦法の改正に貢献した。
工学
科学の発展に伴い、絹織物・漆器・銅鏡・画像石などの製作技術が進歩した。これらの工芸品は、モンゴルのノイン=ウラ・朝鮮の楽浪郡の遺跡をはじめ、中国各地からも発掘されている。
医学
医学の分野でも発展をみせ、張仲景が古代医学と医者としての実績を元に書いた『傷寒論』を著し、薬学・鍼灸に力を持っていた華陀は外科手術に麻酔薬を用いたと伝えられる。