江藤新平|明治初期の政治家,司法権の独立,佐賀藩,佐賀の乱

江藤新平

天保5年(1834)2月9日~明治7年(1874)4月13日。佐賀藩士、明治初期の政治家。司法卿として日本の司法権の独立、司法制度の整備に力を尽くした。中央政府を去った直後に勃発した「佐賀の乱」において首領に担がれた。逮捕された後に斬首となり、生涯を閉じた。

目次

江藤新平の生誕

江藤新平は、天保5年(1834)2月9日に肥前国佐賀郡八戸村にて生まれた。父は佐賀藩の下士である江藤胤光であった。江藤新平は佐賀藩の藩校である弘道館にて学び、国学者である枝吉神陽(副島種臣の兄)から尊王論を学び取った。

義祭同盟

嘉永3年(1850)に枝吉神陽を中心に若き佐賀藩士が集った義祭同盟に参加した。嘉永6年(1853)に「諭鄂羅斯檄」を著し、攘夷論を唱え、翌年の安政元年(1854)に弘道館を退学した。安政3年(1857)には「図海策」で開国論を唱えた。

佐賀藩の脱藩

文久2年(1862)、江藤新平は脱藩して京都に向かった。長州藩、特に桂小五郎(木戸孝允)を頼り、京都において国事に奔走しようとしたが、前佐賀藩主の鍋島直正から帰国を命じられて永蟄居となっている。慶応3年(1867)に許されて、佐賀藩の郡目付役という役職になる。

新政府に参画

王政復古政変により新政府が出来ると、江藤新平は京都に入った。慶応4年(明治元年・1868)、戊辰戦争では軍艦として江戸に赴き、その後は新政府の徴士に任命された。江戸への遷都、太政官札発行の反対、三権分立などを説いて新政府で存在感を発揮した。明治2年(1869)、佐賀藩の藩政改革に従事する。その後、中弁として再び新政府に出仕し、多くの官制改革案を作成し、民法編纂に従事する。明治4年(1871)、文部大輔・左院議長となった。

明治六年政変で下野

明治5年(1872)、左院の官制を整備し、教部省御用掛兼勤ともなっていた。さらに、司法卿に任命されて、司法権の独立や司法制度の整備に力を尽くすことになった。民法会議を主催し、審議を行なった後に民法仮法則を完成させた。また、司法卿として井上馨や山県有朋の汚職を追及した。
明治6年(1873)4月に司法卿から参議に転じた。10月、西郷隆盛が朝鮮使節に志願したことで政争が勃発した。江藤新平は、西郷隆盛の朝鮮派遣に賛成していたものの、これが覆ると板垣退助・後藤象二郎・副島種臣と共に政府を去った。これを「明治六年政変」と言う。
明治7年(1874)1月、共に政府を退いた板垣退助・後藤象二郎・副島種臣らと「民撰議院設立建白書」に署名し、政府に提出する。

佐賀の乱

民撰議院設立建白に加わった後、佐賀に帰郷した江藤新平は、明治7年(1874)2月に不平士族の指導者に推された。佐賀における不平士族の暴発後に征韓党を率いることになり、戦闘を指揮したが官軍に敗北した。その後、鹿児島県・高知県を逃亡して回ったが、結局は逮捕される。
4月13日、佐賀城内で斬首・梟首の判決が下り、すぐに死刑が執行された。江藤新平の晒された首は、写真によって全国に出回った。

参考文献

「江藤新平」『国史大辞典』(執筆:杉谷昭)。
杉谷昭『江藤新平』(吉川弘文館、1986年)。
毛利敏彦『江藤新平』(中央公論社、1987年)。

タイトルとURLをコピーしました