平塚らいてう
平塚らいてうは、大正・昭和期の代表的な女性解放運動家である。主著『現代と婦人の生活』。明治政府の官僚の子として東京に生まれる。日本女子大学を学ぶものの、教育の内容が、封建的な良妻賢母の女子教育にだったため、不満を抱いていた。学生時代から禅などの宗教・哲学に強い関心をもち、また22歳の時には所属していた文学会の講師と恋愛し、心中未遂事件と騒がれるなど奔放な性格であった。25歳の時、大正デモクラシーの高まりの中で雑誌『青鞜』を発刊し、2年後、論文「新しい女」を発表する。その後、市川房枝(1893~1981)・奥むめお(1895~1997)らとともに「新婦人協会」を設立し、女性の政治結社・集会の自由を認めさせる運動をおこし、女性参政権獲得運動を展開するなど、わが国における進歩的・組織的な女性解放運動を展開した。この「新しい女」としての自己主張は、大正デモクラシーに支えられ、女性解放運動の新しい出発点となった。平塚らいてうはスウェーデンの思想家エレン=ケイ(1849〜1926)の影響を受け、組織的に女性解放運動をおこした最初の人物であり、女性運動家・思想家の先駆者として評価される。
新しい女の誕生
平塚らいてうは封建的な女性観(良妻賢母主義に代表される古い因習)から自己を解放し、自由で自律的な女性の生き方や覚醒することを求めた。参政権や集会の権利はもちろん、女性としての強烈な希求を訴える者であった。平塚らいてうが提唱した女性観は「新しい女」の誕生として大きな影響を与えた。
元始、女性は実に太陽であった。真正の人であった。
女性のなすことは今はただ嘲りの笑を招くばかりである。
私はよく知っている、嘲りの笑の下に隠れたる或ものを。
そして私は少しも恐れない。
『青鞜』(せいとう)
『青鞜』(1911 明治44年)とは、平塚らいてうを中心とする女性文学者団体の青踏社が発行した雑誌である。創刊号に「元始、女性は実に太陽であった」という言葉が掲げられた。封建的な道徳に対する女性自身の意識の変化と、女性の社会的地位の向上を訴えた。