味摩之|百済の伎楽舞

味摩之(みまし)

味摩之(みまし)は百済の伎楽舞の役者である。612年、百済から味摩之が来日し、大和の桜井に滞在している。伎楽舞とは、インド・チベット地方の民族舞踊が発達したもので、仮面をつけ、音楽にあわせて軽妙洒脱なコントを演じる。中国の宮廷では、世界帝国の主である皇帝の版図内に住む西域の歌舞献上として人気を集めていた。

目次

伎楽舞の導入

大和朝廷でも西域の伎楽舞を宮廷にとり入れるため、真野首弟子(まののおびとでし)と新漢斉文(いまきのあやのさいもん)の両者が味摩之への師事を願った。味摩之が伝えた文化は、以後の大和政権の大きな力となっていった。

タイトルとURLをコピーしました