井伊直弼|日米修好通商条約,安政の大獄,桜田門外の変

井伊直弼

井伊直弼は、1815年10月29日、11代彦根藩主直中の14男として生まれる。17歳から32歳までの15年間、300俵で扶持米を給せられ、独立することなく「北屋敷」という部屋住みとして過ごした。1846年、12代藩主の養子に迎えられ、世継ぎの井伊直元が死に彦根藩を継ぐことになった。遅咲きで自らを花の咲くことない埋木にたとえ「埋木舎」としていたが、最後には大老まで登りつめた。茶道、華道、歌道、能、禅、陶芸、武術など多才で、学問、とくに兵学や天文学を学んだ。特別、弁論術に長けており、幕政に参加して、最後には大老に務める。1860年3月3日、桜田門外の変で暗殺される。

井伊直弼

井伊直弼

年表

文化12年(1815年) 彦根藩主井伊直中の14男として誕生
弘化 3年(1846年) 兄直亮の養子となり彦根藩の藩主となる。従四位下侍玄蕃頭就任。
嘉永 2年(1849年) 左近衛権少将と玄蕃頭を兼任する
安政 2年(1855年) 左近衛権中将に転任、掃部頭は兼任のまま
安政 4年(1857年) 従四位上に叙せられる
安政 5年(1858年) 4月23日大老就任。6月19日日米修好通商条約。9月から安政の大獄が始まる
安政 7年(1860年) 桜田門外の変で暗殺。

ちゃかぽん

下積み時代の若い頃、井伊直弼は、「茶」や「歌道」、「能(の鼓の音)」から「ちゃ・か・ぽん」と呼ばれた。その他にも兵学、居合、砲術といった武術、国学や書画などの学問、芸術等に精通した。この頃、固有があった国学者長野主膳や村山たからが、後に井伊直弼の右腕として政界に携わることとなる。

掃部頭

井伊直弼は、藩主直亮の死によって13代彦根藩主に就任、その後、掃部頭となった。掃部頭とは、平安時代、宮内省に属し、宮中の諸行事の設営や清掃などをつかさどる役所を「掃部寮」と呼び、その長官を掃部頭という。

井伊の赤鬼

井伊家は徳川家康が甲斐の(かい)の武田氏を滅ぼした後、多くの武田浪人を預かるが、そのときの武田軍は旗や鎧を赤色に統一された。これを「武田の赤備え」という。井伊家はその伝統を受け継ぎ、旗、鎧も赤一色に統一したため 「井伊の赤備え」などと呼ばれた。井伊直弼安政の大獄をはじめ強気の政治姿勢だったことから、政敵から「井伊の赤鬼」と称 されるようになった。

日米修好通商条約

1858年3月7日の予定であったが、老中の堀田正睦による勅許をとれずにいた。7月に延期となって、その間、アメリカの軍艦2隻が下田に入港した。またアヘン戦争で清国に大勝した英仏連合艦隊が日本に襲来する可能性があると情報が流れた。駐日領事ハリスは軍艦で江戸湾内を回航して威嚇、さらに条約調印と引き換えに詠物との調停を約束するとした。圧力に屈した幕府は、1858年6月19日、日米修好通商条約が締結された。関税自主権の否定、領事裁判権の付与とした不平等なものであったが、過酷な国際状況下にあって、井伊直弼がすべての責任を背負う形で朝廷からの勅許を得ないまま、その決断を下した。その後、イギリス、オランダ、フランス、ロシアの4カ国とも結ぶことになる。(安政五か国条約)

安政の大獄

日米修好通商条約締結から六日後、井伊直弼は諸大名を前に徳川家茂を将軍継嗣とすることを発表した。しかし、これは各藩との協調路線の否定を意味した。また、朝廷の勅許を無視したため、このことに激しく抵抗した攘夷派は、条約締結をした幕府に対し、孝明天皇は諸藩の衆議を促す、戊午の密勅を下した。井伊直弼はこれを水戸藩の暗躍の上で行われたと考え、また朝廷の政治介入は混乱を招くとしたため、反対派を大規模な処罰を下すことになる。これを安政の大獄という。おもに徳川斉昭ら一橋派、岩瀬忠震ら解明的な幕臣、志士や公家などは死罪や切腹など過酷なものとなり、100名を超えた。

桜田門外の変

桜田門外の変

桜田門外の変

万延元年(1860年3月3日)、桜田門外の変が起きる。江戸城桜田門外で、鉄砲の銃声を合図に、水戸浪土17人と薩摩の有村次左衛門の18人が井伊直弼の暗殺を図る。鉄砲の銃弾は2発発射され、1発は襲撃の合図で、もう1発は井伊直弼が乗った籠に向かい、腰に命中した。両脇から刺され、最後は有村によって首を切られた。井伊直弼の家臣26人は、死亡者8人、ケガ人9人を出したが、刺客側の18人はわずか死亡者1人だった。

タイトルとURLをコピーしました