アリストテレス|あらゆる学問の基礎を築いた哲学者

アリストテレス  Aristoteres B.C.384~B.C.322

アリストテレスAristoteresは、古代ギリシアの哲学者。主著は『形而上学』、『ニコマス倫理学』、『政治学』、『自然学』、『詩学』。(アリストテレスの著書)万学の祖とよばれ、哲学、政治学、倫理学、自然学、生物学、美学などを論じ、あらゆる学問の基礎を築いた。アテネ郊外にリュケイオンを設立し、教育と研究に取り組んだ。存在論ではプラトンイデア論を否定し、存在するのは個物だけであるとした。(アリストテレスの存在論)また、論理学においても大きな成果をあげ、アリストテレス以降、近代が終わるまではアリストテレスが築いた論理学から大きく発展しなかったともいわれる。(→アリストテレスの論理学)霊魂論についてもプラトンの二元論には反対し、霊魂は肉体とともにあり、現実態、可能態、形相、質量の基本的立場に立つ。(→アリストテレスの霊魂論)また、宇宙論にも特徴的な思索を行っている。(→アリストテレスの宇宙論)芸術論としては、芸術は模倣、すなわち、喜劇は貧しい人間の、悲劇は高貴な人の模倣であるとした。(→アリストテレスの芸術論

アリストテレス

アリストテレス

アリストテレスの生涯

ギリシアの東北部にある、マケドニアのイオニア植民地スタゲイラ(Stageira)ににマケドニア王の侍医の子としてで生まれる。早くに父と死別したが、義兄の後見により、生活は豊かで学問に時間を費やすことができた。17歳の時にアテネにてプラトンが設立したアカデメイア学園に入り、20年間研究を続ける。プラトンに師事したが、プラトンは各地に遍歴したので、親密な師弟関係を築いたとはいえない。
プラトンイデアに批判的になり、プラトンの死後は各地を遍歴した。342年、彼が41歳のとき、にマケドニア王フィリッポスの招きに応じて王子アレクサンドロスの師となった。王子即位後の335年頃、再びアテナイに戻り、アレクサンドロスの援助を受けその郊外にリュケイオン(Lykeion)とよばれる学校を創設した。リュケイオン(Lykeion)で研究と教育を続け、ペリパトス学派(逍遥学派)を形成した。この学園での講義録が著作として残されている。やがてアレクサンドロスの死後、アテネに反マケドニア運動が起こり、親睦が深かったアリストテレスもその余波を受け、神を冒涜する罪で告発される。カルキス(Chaikis)に亡命したが、その翌年に死去した。

アリストテレスの略年

前384 マケドニアに生まれるI
前367 アカデメイアで20年間の研究生活を送る。帰国後、ピュテアスと結婚する。
前343 マケドニア王アレクサンドロスの家庭教師を務める。
前335 アテネのリュケイオンに学校設立。
前323 神を冒涜する罪で告訴、アテネからカルキスに亡命。
前322 カルキスに死去。

アリストテレスの著書

アリストテレスプラトンに習い、対話形式や書簡体の本を出版し、没後数世紀に渡り人々に親しまれた。ところが、紀元前1世紀ごろ、アリストテレスリュケイオンで行った大量の講義ノートが発見され、古代ローマの政治家スーラにより、ローマに運ばれ、蔵書家テュラニオンの所有に帰した。それが紀元前30年ごろ、ロドスのアンドロニコスによって整理され、アリストテレス講義録集が作られた。以後、このアリストテレス講義録集だけが読まれ、そのほかの著書は散逸していく。

プラトン批判

アリストテレスプラトンとは違い、現実主義の立場をとった。プラトンの理想主義的なイデア論を批判し、現実の世界を離れて独立して存在するイデア界を認めず、現実の個物にその物の本質であるエイドス(形相)が内在し、それが生成発展して姿を現すと考えた。そのように現象界を離れたイデア界を求めるプラトンの理想主義に対して、アリストテレスは現実に存在する個々の物に内在する本質を求める現実主義を説いた。

『形而上学』アリストテレス

ところでソクラテスは、倫理的方面の事柄についてはこれを事としたが、自然の全体についてはなんのかえりみるところもなく、そしてこの方面の事柄においてはそこに普遍的なものを問い求め、また定義することに初めて思いをめぐらした人であるが、このことをプラトンソクラテスから承け継いで、だがしかし、つぎのような理由から、このことは或る別種の存在についてなさるべきことで感覚的な存任については不可能であると認めた。その理由というのは,感覚的事物は絶えず転化しているので、共通普遍の定義はどのような感覚的事物についても不可能であるというにあった。そこでプラトンは、あの別種の存在をイデアと呼び、そして、各々の感覚的事物はそれぞれその名前のイデアに従いそのイデアとの関係においてそう名づけられるのであると言った。けだし、或るイデアと同じ名前をもつ多くの感覚的事物は、そのイデアに与かることによって、そのように存在するというのであるから。

現実主義からの学問の基礎づけ

アリストテレスは現実主義の立場に立ち、様々な経験と観察から基づいたところから出発し、経験的な記述に沿った実証的な学問を確立した。アリストテレスの研究は、天文学、気象学、生物学、生理学、詩学、政治学、倫理学、形而上学など多岐に渡り、体系的に組織化した。

学問の分類

人    ○見ること   -理論哲学  (自然学 数学 第一哲学)

の    ○行うこと   -倫理学   (倫理学 国家学)

為    ○作ること   -技術論   (生産 制作)

中央で上を指しているのがプラトン,下を指しているのがアリストテレス

中央で上を指しているのがプラトン,下を指しているのがアリストテレス

形而上学

事物は概念であるエイドス(形相)と材料であるヒュレー(質料)からなるとし、現実の個物を離れて、イデアは存在しないとした。机を例にとると、机の素材としての木材などが質料であリ,机の形,机たらしめる概念が形相を示している。エイドス(形相)とは、形のことであり、ヒュレー(質料)を限定して個物たらしめる本質のことであり、これはプラトンイデアに相当する。彼は、プラトンイデアが現実世界から分離していることを批判しエイドス(形相)はあくまでも現実世界の個物に内在していると考えた。

『形而上学』アリストテレス

いまここでは、しかし、一般に認められている実体についての研究に進むことにしよう。それは、感覚的な実体である。そして、感覚的な実体は、すべて質料をもっている。ところで、基体は実体であるが,(1)或る意味では質料が基体である……また(2)いま一つの意味では、説明方式または型式〔形相〕がそれである,……(3)第三の意味では、これら両者から成るものがそれであって、この意味での基体にのみ生成または消滅があるのであり、これのみが端的に離れて存するものである。というのは、説明方式[形相〕としての実体のうちでも或るもの〔たとえば理性のごとき〕はそうであるが、その他の多くは[説明方式の上で離されうるのみで〕端的に離れて存するものではないからである。

現実態と可能態

形相が現実に姿を現し完成した状態を現実態(エネルゲイア)。そして質料の中に形相が実現する可能性がある段階で未だ混沌としてカタチが現れていない状態を可能態(デュナミス)と呼ぶ。アリストテレスは<質料-形相>という図式を<可能態-現実態>という図式に組み替えられた。後者によってならば、木の種子は可能態にあたる存在であり、その現実化された木の実はその可能態が実現された現実態といえる。

アリストテレスの徳

アリストテレスの徳

知性的徳と倫理的徳

また、徳を、知性的徳と中庸を原理とする倫理的徳(習性的徳)に分け、最高善である幸福は、テオリア(観想) の生活であるとした。
「知性的徳」とは、理性によって真理を認識する知恵や感情や欲望を支配し、「中庸」を命ずる思慮である。
「倫理的徳」とは、習慣づけ(エートス)や反復によって獲得される徳のことである。「正義」や「友愛」 などの徳がこれに該当し、これらを獲得するためには、感情や欲望をコントロールすることで得られる中庸の判断を習慣づけることが重要とされた。特に倫理的徳の中で「正義」と「友愛」を特に重視した。なぜならば、これらの徳は、個人の人格を善にするとともに、ポリス社会において全体に幸福を与え、秩序を安定させるものと考えたからである。

「エウデモス」倫理学からの引用1

アリストテレスは、人間として正しく生きるためには、理性に従って欲望や感情を抑え、中庸を重視しなければならないと考えた。中庸は、過度と不足の 両極端を避け、中間を選ぶことにあるが、単に両極端を機械的に二で割ったようなものではない。つまリ,「無謀」と「臆病」という両極端の行為がとれる場合に、その中間の行動をとるという意味ではなく、その場面に見合った、適切な行為としての中庸(この場合は「勇気」)をめざすということである。

「エウデモス」倫理学からの引用2

反対なるものは互いに他を拒否し合う。そして両極は互いに反対であるし、またそれは中とも反対である——なぜなら,中は両極のおのおのに対してそれぞれの極だからであって、たとえば「平均」は「より少よりもより大であるが、「より大」よりもより少である」ごときである。それゆえに倫理的徳は或る中に関わらねばならぬし、また何らかの中庸が徳であり、如何なる性質の中に徳は関わるか、そのことが理解されねばならない。

ニコマス倫理学からの引用

友のためには,ひとは友そのひとのために善いことを願わなければならないと言われている。しかも、このように相手のために-善いことを願うひとが、相手からも同じようにされない場合には、かれは好意あるひとと呼ばれる。すなわち、「相互に相手に対して抱かれる好意」をわれわれは愛と呼ぶのである。……相手が自分に対してどのような気持を持っているかに気付かないでいるひとびと同志をわれわれはどうして友人であると呼ぶことができようか。こうして、友とは、上述の動機のうちの一つによって、互いに相手に対して好意をいだき、相手のために善いことを願い、かつ、そのことが互いに相手に気付かれているものでなければならない。

中庸

中庸

友愛

アリストテレスのいう愛は,友愛(フイリア)と呼ばれる。これは,互いに 好意を抱き,相手のために善いことを願う愛のことである。一方,プラトンが 説いた愛(エロース)は,理性をはたらかせて真善美に到達しようとするを意味し,相互関係を強調するアリストテレスの友愛(フイリア)とは,異なるものであった。人間どうしの互いの関係で成立する友愛(フイリア)の重視は、ポリスの結合を重視したアリストテレスの考えの根幹ともいえるものである。

人間はポリス的動物である

人間はポリス的動物である

正義

ポリス的存在として身につける徳のこと。アリストテレスは、正義を全体的正義(ポリスの法を守ることなど)と部分的正義に分け、部分的正義を配分的正義(各人の能力や地位に応じた分配)と調整的正義(裁判や刑罰など全員平等が原則)に分けた。

幸福

アリストテレスは最高善を幸福であるとした。幸福とは単に快楽のまま生きることではなく、人間人間としてよく生きることであり、理性をもってその生をまっとうすることである。理性によって理性の命ずるまま、その善さを生きる。そして、そのためには中庸を生きなければならず、教育によって中庸のバランスを保たなければならない。またプラトンと同じように最高善は個人によってでは限界があるといえる。国家によって、教育制度を含めた政治的な作用が不可欠であるとした。アリストテレスにとって人間は政治的動物であり、国家を離れてなりえない。そしてアリストテレスの想定する国家はポリス的国家である。

論理学

アリストテレスは論理学において大きな影響を残し、現代の言語学的な研究が進むまで、伝統論理学としてほとんどアリストテレスの論理学的研究を引き継いだものであった。カテゴリー論では、次の10を上げている。

  1. .実体(人間、馬)
  2. 分量(二メートルの、三グラムの)
  3. 性質(白い、黒い)
  4. 関係(二倍の、より大きい)
  5. 場所(学校に、市場で)
  6. 時間
  7. 状況
  8. 様態(靴を履いている、服をきている)
  9. 能動(歩く、動く)
  10. 受動(着られる、焼かれる)

アリストテレスグッズ

タイトルとURLをコピーしました