アショーカ王|全インドの統一と仏教の布教

アショーカ王

アショーカ王(中国名・阿育王)は、マウリヤ朝第3代の王(在位前268頃~前232頃)である。南端部を除く全インドの統一を達成し、マウリヤ朝の最盛期を現出した。東南方のカリンガ国を征服したのち、その悲惨さへの後悔から仏教に帰依し、ダルマ(法)を理想とする政治理念を掲げ、統一国家の安定に努めた。病院建設、道路や灌漑施設の整備などの社会事業を進めたほか、第3回仏典結集を援助し、スリランカなどの国外への布教活動も行った。

カリンガ国

カリンガ国は、デカン東北部で前4世紀末頃栄えた国である。前3世紀前半、アショーカ王が即位して8年後、カリンガ王国を滅ぼし、デカン高原のサータヴァーハナ朝を朝貢させ、南端を除く全インドを統一した。この戦争で、数十万もの犠牲者がでたことを後悔し、仏教に救いを求めるようになった。

ダルマ

ダルマ(法)とは、インド思想の概念で、宗教・倫理・法律・慣習など人々が守るべき規範である。アショーカ王の詔勅では複雑な民族的・文化的要素を抱えていた帝国統治のための理念であり、人民が守るべき社会規範であった。アショーカは統治方針としてダルマを採用し、統治組織を整備し、灌漑設備を作り、厚く仏教を信じて仏教の保護と布教に努めた。

磨崖碑・石柱碑

磨崖碑・石柱碑は、アショーカ王の詔勅が刻まれた磨崖・石柱である。ダルマ(法)の政治の内容を布告するため、領内各地に建てられた。この碑文はペルシアの習慣をまねたものである。碑文に書かれた文字はインド最古のもので、ブラーフミー文字、カロシュティー文字で、1958年にアフガニスタン東部で発見された石碑文は、ギリシア文字とアラム文字で書かれている。

布教

前3世紀後半、アショーカ王は、王子マヒンダを伝道に派遣して行われたとされる。その後、スリランカは上座部仏教の一大中心地となった。

第3回仏典結集

アショーカはまた多数の仏塔を建立し、第3回の仏典結集を援助した。

死後

アショーカ王の死後、マウリヤ朝は衰退にむかい、前180年ころシュンガ朝(~前68頃)にとってかわられた。

タイトルとURLをコピーしました