めねじの加工|部材にめねじを作る方法

めねじの加工

めねじの加工とは、部材にめねじを作る方法で、タップ加工に代表される。ただし、タップ加工ができない部材に対しては、次の方法をとる。薄板の場合は、タップ加工することができないため、バーリング、ナット裏溶接、ナットサートを使う。また、アルミや樹脂など柔らかい素材にはSUS等で作られたヘリサートやインサートなどを入れることでめねじとする。またセラミックスなど硬すぎる場合は、石用接着ブッシュで接着剤によりめねじを作る。

タップ加工

タップ加工とは、穴にタップでめねじを加工する方法である。アルミや樹脂など柔らかい素材にはめねじが壊れるため適していない。

バーリングタップ

板金(薄板)に対する加工で、板金を凹ませ板厚の2倍程度のねじ山長さを確保することができる。

ナット裏溶接

板金(薄板)にナットを裏溶接する方法である。溶接ナットを使う方法である。

ナットサート

ナットサートとは、めねじがついたナットサートを板金につける方法である。

ヘリサート

アルミ、樹脂などの柔らかい素材にめねじを形成し、繰り返して取り外しができるようになる。一回り大きな専用タップで前加工し、そこにめねじの役割を担うコイルを挿入する。

樹脂用インサート

樹脂(プラスチック)は柔らかいため、タップ加工することはできない。下穴に圧入し、外周の突起で抜けない。

タッピングナット

軟質材用で先端がタップになっており事故切削する。

石用接着ブッシュ

接着剤でめねじを作る方法で、1~2㎜沈めて接着してめねじを作る。ボルト強度同じ引抜体力があるとされる。ねじ長さは2D以上のものが多い。

タイトルとURLをコピーしました