船中八策|坂本龍馬が後藤象二郎に説いた新国家構想

船中八策

1867年6月、在京中の前土佐藩主山内豊信(容堂)は倒幕を掲げ近代化を推し進める薩摩藩や長州藩に対抗するような土佐藩の方針を模索していた。そのため、長崎にいた後藤象二郎を京都に呼び出し、後藤象二郎とともに坂本龍馬も土佐藩船夕顔丸で京都に向かった。その船中で思案にくれた後藤象二郎坂本龍馬に相談を持ちかけるが、そこで坂本龍馬は、これまで勝海舟や松平慶永(春獄)などから得た新しい日本の政治体制を語り、同行していた海援隊の長岡謙吉に筆録させた。のちの、明治維新に反映されるような公議政体論に基づく新政府の構想を示した。

船中八策

船中八策

目次

船中八策の要点

  1. 政権を天皇に奉還し、政令はすべて朝廷から発すること(大政奉還)
  2. 上院・下院2つの議政局を設け、万機を合議によってに決すべきこと
  3. 有能な人材を広く選び、官爵を賜い有名無実の官は除くこと
  4. 外国の交際(外交問題)を議会で決定し、新たに条約を結ぶこと
  5. 古来の法律を改正し、「無窮の大典」を選定すること(憲法の設定)
  6. 海軍を整備をすること
  7. 天皇の直属の親兵(直轄軍)を置き帝都を守ること
  8. 外国との貨幣の交換比率を確立すること
船中八策

船中八策

船中八策のルーツ

坂本龍馬が船中で後藤象二郎に新政府の構想を示したものをまとめたのが船中八策であるが、その船中八策の一つずつの内容は勝海舟、横井小楠、松平慶永など開明派の人々の思想をまとめたものであるといえる。

大政奉還の建白書

船中八策を後藤象二郎は山内豊信(容堂)に説き、さらにこれをもとに後藤象二郎が加筆したものが、土佐藩の大政奉還の建白書として幕府の老中に提出された。

『国是七条』横井小楠

「船中八策」は横井小楠の「国是七条」 に大きな影響下にある。文久3年年(1862)、横井小楠は「国是七条」 を主君の松平慶永(春嶽)に建白しているが、このとき、 松平春嶽は幕政に参加していたため、内容的には幕府の朝廷への謝罪や金銀銅座の廃止というものだった。

平和主義

この坂本龍馬は戦いの否定から平和討幕を考え、一方の後藤象二郎は土佐藩の軍事力が小さく、戦争になつたとしても、薩摩藩と長州藩を利すると考えていたため、両者の意見が一致した。

タイトルとURLをコピーしました