ヴェーダ|バラモン教の根本聖典

ヴェーダ

ヴェーダは、インド最古の聖典(初めは口伝)の総称である。ヴェーダとは、サンスクリット語の知識という意味で、特に宗教的知識の意味である。のちにバラモン教の根本聖典をさすようになり、自然現象に神性を認めて崇拝した。『リグ=ヴェーダ』、『サーマ=エーダ』、『ヤジュル=ヴェーダ』『アタルヴァ=ヴェーダ』の4種がある。

『リグ=ヴェーダ』

『リグ=ヴェーダ』は、最古のヴェーダで、神がみに対する賛歌集である。前1200~前1000年頃にインダス川流域に定住したアーリヤ人によって作られた讃歌である。リグは「讃歌」の意味。ヴェーダは祭式の「知識」を意味したが、のちに「聖典」の意味に用いられた。

『サーマ=ヴェーダ』

『サーマ=ヴェーダ』は詠法集である。祭式において旋律にのせて歌われる賛歌である。

『ヤジュル=ヴェーダ』

『ヤジュル=ヴェーダ』は祭式集で、祭詞を集録されている。神格や祭具、供物などについて散文で語られている。

『アタルヴァ=ヴェーダ』

『アタルヴァ=ヴェーダ』は呪法書集でバラモン教の呪術的な形式や作法が書かれている。

バラモン教

バラモン教はこれら4種のヴェーダを根本聖典として形成された。バラモンがヴァルナの秩序の維持に努め、自己の権威を高めるために複雑な祭式規定を発達させた。

タイトルとURLをコピーしました