工学 エクセルギー|ある系の周囲の系に対して得られる理論上の最大仕事(エネルギー) エクセルギー エクセルギーとは、有効エネルギーとも呼ばれ、ある系が圧力・温度が変化しない周囲の系に対して得られる理論上の最大仕事(エネルギー)である。熱力学第二法則により、すべての熱をエネルギーに変えることができないため、いかに効率的... 工学物理学
工学 逆カルノーサイクル|冷凍機やヒートポンプ 逆カルノーサイクル 逆カルノーサイクルとは、カルノーサイクルを逆に回したサイクルで、低温の熱源から高温の熱源に熱を移動させるサイクルである。工学的には冷凍機およびヒートポンプに利用される。逆サイクルは、熱機関と逆サイクルとなるため、外... 工学物理学
工学 オットーサイクル|ガソリンエンジンの基本サイクル オットーサイクル オットーサイクルとは、ドイツのオットーにより創案されたガソリンエンジンなど火花点火式内燃機関の基本サイクルで、上死点で等容的に受熱することが特徴である。作動流体の加熱および放熱が同じ容積のもとで行われることから等容... 工学物理学
工学 エントロピー|乱雑さの度合い エントロピー エントロピーとは、en と「変化」を意味するギリシア語の tropy を合わせた言葉で、分子の乱雑さを示している。熱力学では、加えられる熱量に対して、そのときの温度Tで割ったものと定義される。単位。ドイツの理論物理学者で... 工学物理学
工学 サバテサイクル|高速ディーゼルエンジンの二段階燃焼 サバテサイクル サバテサイクル(複合サイクル、合成サイクル)とは、サバテの提唱によるサイクルで、定圧および定容の両サイクルを組み合わせたサイクルである。高速で回転する高速ディーゼルエンジンに利用されている。高速ディーゼルエンジンでは... 工学物理学
工学 カルノーサイクルのエントロピー カルノーサイクルのエントロピー カルノーサイクルは断熱過程と膨張過程を繰り返す、もっとも効率のいい熱機関であるが、エントロピーは、カルノーがカルノーサイクルを考える過程によって最初に定義づけられた。 ... 工学物理学
工学 再熱サイクル 再熱サイクル 再熱サイクルとは、ランキンサイクルの応用したサイクルである。ランキンサイクルでは、タービン入口の温度を上げるほど熱効率が高くなるが、上げるのも限度がある。そのため、再熱サイクルでは、タービンでの膨張を途中で止めて蒸気を取... 工学物理学
工学 エンタルピー|内部エネルギーと圧力エネルギーの和 エンタルピー エンタルピーとは内部エネルギーと圧力が持つエネルギーの和である。両者とも状態量のため、エンタルピーも状態量である。 内部エネルギー 内部エネルギーは、いろいろな運動をしている気体分子の運動エネルギ... 工学物理学
工学 カルノーサイクル|カルノーによって考案されたサイクル カルノーサイクル カルノーサイクルとは、フランスのカルノーによって考案された高温熱源から熱エネルギーを得て、その一部から仕事を行い、残りの熱を低温熱源に戻す、という熱機関のサイクルである。ただし、等温変化で受熱と排熱をするため、カルノ... 工学物理学
工学 熱機関|熱エネルギーを仕事に変換する装置 熱機関 熱機関とは熱をエネルギーを動力として、自動車のエンジンのように機械的な仕事に変換している機械のことをいう。燃料を燃焼させて、その熱エネルギーを機械エネルギーに変換する自動車のエンジンなどををいう。 熱エネ... 工学物理学