ジョン・ロック

政治

ジョン・ロックの政治哲学

ジョン・ロックの政治哲学 ロックの政治哲学は、主に『統治二論』で知られている。ホッブズと同様、我々すべては自然状態においては完全に自由な状態にあり、自由な状態から社会契約の締結することで国家が作られたとした。 ...
世界史

社会契約説|トマス・ホッブズ,ロック,ルソー

社会契約説 theory of social contract 社会契約説とは、国家は個人相互の契約に基づいて成立するという考え方。個人が生まれながらに持つ生命・自由・平等・財産所有の自然権から出発し、その権利を保障するために人民の合...
世界史

権力の信託|ホッブズ,ジョン・ロック

権力の信託 信託とは、他人を信用して委ねることをさす。権力の信託とは、人民が権力を国家に委ねることによって、自らの安全と財産を保障することをいう。 ホッブズにおいての国家への自然権の信託 国家ができ...
哲学

ジョン・ロックの経験論

ジョン・ロックの経験論 デカルトに代表される観念論によれば人間は生まれながら、同一律、矛盾律、道徳、良心、神の観念をもつと考えられていた。ジョン・ロックは、観念論に対し、人間は生まれながら観念を持っているわけではなく、人間は真っ白な状...
人文科学

シャルル・ド・モンテスキュー|法学,三権分立,国家の形態

シャルル・ド・モンテスキュー Charles-Louis de Montesquieu モンテスキュー(1689.1.18 - 1755.2.10)は、フランスの啓蒙思想家・法学者である。三権分立の創始者。ボルドーの高等法院の裁判官を...
政治

『統治二論』ジョン・ロック

『統治二論』 『統治二論』(『統治論』『市民政府二論』)は、イギリスの哲学者・政治学者ジョン・ロックの主著で1690年の刊行された。ロックの政治哲学について書かれている。正確には、『統治についての二論文』という題名。1688年の名誉革...
人文科学

自然権

自然権 自然権とは、人間の自然な本性に根ざした権利で、すべての人間にそなわっている権利。歴史的・人為的な実定法に基づく権利と異なり、いかなる時代や場所においても普遍的な人間の権利である。近代自然法思想においては、個人の生命・自由・平等...
世界史

自然状態|ホッブズ,ロック

自然状態 自然状態とは、国家が成立する以前の法的な拘束のない状態の人間社会を想定したもので、理論上の仮説である。自然状態から社会契約による国家成立(社会契約説)を説明する。トマス・ホッブズやジョン・ロックが唱えた。 ...
哲学

白紙(タブラ=ラサ)|ロック

白紙(タブラ=ラサ) 白紙(タブラ=ラサ)とは、人間の認識の起源に関する哲学者ジョン・ロックの言葉で、経験によって外から知識や観念を与えられる前は、生まれつきの人間の心は、何も書かれてない白紙の状態であることを意味する。タブラ=ラサと...
世界史

理神論|17~18世紀のヨーロッパ,ヴォルテール,ジョン・ロック

理神論 理神論とは、ラテン語のdeus(神)に由来し、17~18世紀にかけておもにイギリスを中心に展開した合理主義的・自然主義的な宗教哲学である。啓示宗教に対する宗教概念として自然宗教と呼ばれることもある。宗教の教義は理性によって基礎...
タイトルとURLをコピーしました